梅雨の時期になり、あじさいが所々で咲き誇る季節となりました
赤いアジサイが広がる姿も見てみたいな…と思っております…w
(あたりに石鹸水撒くか…(( )
まあ、そんなことをすれば下手すりゃ枯れますね…w
さて、最近は227系の話題で盛り上がっていますねw
なぜ黄色にしなかっただの、貴重な国鉄車が減ってしまうだの、広島地区でのガムテープの売り上げが減るだの色々言われていますね…w
カラーリングはカッコいいのですが、あれは…
521系三次車ですよね…w
(交流機能を取り除いた的な…w)
ちなみに
こっちでもやっていけそうな気はします…w((
(黄色は色が薄いからどうしても違和感のある色素変換に…orz)
まあ、今年の夏は広島地区の国鉄車を頑張って集めたいです
ということで、前置きはこれぐらいにして本編へ
前回のあらすじ
伏見稲荷で鳥居に萌え萌えしていた。
あらすじ以上(ぇ
京阪伏見稲荷駅から準急に乗り込みお次に降りた駅は…
カッチョいい名前の祇園四条駅です
駅の外には出雲の阿国がいました
阿国といわれると
こんなかんじですかね?w((
まあ、阿国さんはこのあたりにしておいて…
京都市バスのカラーリングは落ち着いていいですね…
(この幕も今見れなくなってしまいましたが…orz)
京都特有の交差する通り
さて、人生初の京都市バス…
十字の通りを駆け抜ける車窓は楽しみです
某車両を連想させる系統のこちらに乗って某所へと向かいます
207系「なんや」
たくさんの人が乗っていました…w
(外国の方が多数を占めていました)
様々な国の言葉が交う中、バスは終点の九条車庫前を目指す…
バスに揺られ、ついた先は…
清水道です
ここまでくればお分かりですね、そうお次は
「清水寺」です!
趣ある通りを抜けていきます
(千枚漬けおいしそう…)
歩くこと数分、朱塗りの山門が見えてきました!
重要文化財にも指定されている仁王門です
左右の像は京都最大の像らしいです
京都を一望です!
拝観料を払い中を見学していきます
修復が終わればまた行ってみたいですね
随求堂の胎内めぐりです
随求堂「ようこそ、我が胎内へ」
ゆるゆり二年組の修学旅行を思い出しますね…w
有名な清水の舞台を覗いてみた
高いところが苦手な自分は足が竦みましたね…w
(だが撮る)
触ったところが良くなるみたいです
顔の右半分が良くなりたいんですね!(( (出演:友人)
浴びれば永遠の命を授かれる「不死の煙」を浴びて次へ行きます
はい、不死身にはなりません(
浴びれば頭が良くなるみたいです
Z会のCMの少年もこの煙を…ry
この煙に微かな期待を乗せ、進みます
清水寺定番の景色
いいですね~
この柱が交わるあたりとか見ていて胸が高鳴ります…w(
奥の轟門が修復されたときにもう一度このアングルで撮ってみたいです
次は紅葉がいいですね~
忘れず2ショット(((((((
外国の方の注目もしっかり浴びましたw
見よ、これがJapanese spiritだ…((
ちなみに後ろに倒れれば即、遥か下に落ちていきます…ww((
(そのためピンボケやらかしています…w)
そんな馬鹿なことをやりながらも拝観を終え、次の目的地へと進みます…
ps.
ちゃんと聖地拝礼も済ませてきましたw
同じアングルで撮るというのも至難の業ですね…w
再現度の高さに驚くばかりです…
さて、今回はここまでしたいと思います
のんびり更新していたらいつのまにかまた半年空いてしまいましたね…w
それにすでに期末考査二週間前を切り、そろそろ本格的に勉強せねばなりません…orz
次の更新は恐らく7月ですかね…
まあ、早く追いつきたいという希望を胸に、今日もこうして一歩前進します
(夏が来たら一気に切り離されそう…w)
というわけで今回はここまでとさせていただきます。
では、以上!