どうも、新学期が始まってかれこれ半月の既望路です。
あっという間ですね…
未体験のキャンパスライフはまあまあです。
折角なので、そのことを少しお話しようかと思います。
前置きが短い?
まあ、いつもは前置きで済ますようなことを本文にしますからね
多少疲弊気味なので、サクッと行きたいと思います。
(なのに写真がいっぱい)
今回は写真中心でお送りします。
とくに脱線する予定もないので、ご安心を…( (
では、どうぞ!
4月1日
はい、四月の初っ端から始業式です。
鬼ですか
スーツを羽織り、ワインレッドのネクタイ(阪急みたいな色)を締め、朝食を頂きます
(突撃あるのみ! というわけではないです)
初のネクタイということもあり(高校はネクタイ擬き)、多少苦戦しました…w
慣れれば他の結び方にもチャレンジしてみたいですね
(次は成人式かな)
きっと福鉄の某氏ならネクタイを結ぶことなど容易いことなのでしょう…w
さて、いよいよ長い受験戦争の末手にした京阪通学のお時間です。
207系「やあ」
最寄りがJR線なので、JRは必須です。
何気に体質改善車でした
ちなみに、ここ数か月続いていた207系321系の幕更新がついに完了しました。
私は前の方が好きでした…
(路線記号が入ると文字が窮屈になって、文字の締まりが悪いように思えます)
某駅から乗換え、やってまいりました京阪線。
8000系に乗って、のんびり特急通学で御座います
ヘッドライトの交換もだいぶ進んできました。
この後、大学へ行き、入学式を行い、学園長の有難いお話を拝聴して帰宅しました。
友達?ナニソレ
折角なので、京都をぶらり観光したいところですが、スーツ用の靴では動きずらいので今日はひとまず帰宅
といいながらも三条のBOOKOFFへ
(写真は三条大橋)
1階から3階まですべてBOOKOFFという大規模な店
近所(といっても隣街)のBOOKOFFより種類が豊富です。
名前はBOOKOFFですが、本のほかにもCDやDVD、ゲームやフィギュアまで扱っています。
(PSVitaやミクさんのフィギュア、ヘッツァーの模型まで)
お金は無かったので、特に何も購入せず店を出る
今度こそ帰宅
これからよろしくお願いします。
(撮影には結構無理があった)
宇治川(淀川)、ちょっと綺麗な気がします。
木津川、ちょっと汚い気がします。
これから毎日この川を渡っての通学です。
帰りに乗ったのは3000系
行きに乗った車両と異なりますが、京阪特急には主に三種類あります。
1 : 8000系 赤×黄塗装の京阪の顔、ダブルデッカーという二階建て車両が売り
時刻表に二扉表記があれば、この車両が来ます。
2 : 3000系 青×白塗装の車両、二番目に新しい車両で2列1列のクロスシート
3扉表記の場合はこれが来る(絶対来るとは言っていない)
人によっては8000系よりもこっちの方がいいという方も
3 : その他(9000系、7200系、6000系) 緑×白のよくいる顔
京阪の割と新しい車両はほぼこの顔です(写真は後程)
通称「残念特急」
2扉なら8000系確定、3扉なら3000系か残念
ラッシュ時以外なら3/2の確率で8000系がやってきます。
どうやら3扉車にも固定運用がありそうなので、そのあたりは通学しながら研究していきたいと思います。
ひらかたパーク名物のポスター
結構色々やらかしてやっています
他にも「永遠の0」、「蜩ノ記」、「図書館戦争」もあるので、興味がある方は調べてみてください…w(
このひらかたパークのマスコット的存在である「超ひらぱー兄さん」
中の人起用されているのはV6の岡田准一さん(枚方出身だそうで)
上記4作品も彼が主役の作品で、新たに出演作品が出るたびにファンの方々から「コラボの予定はありますか!?」と聞かれるほどで…w
沿線に観光地がなければ作ればいい、という私鉄によくある発想ですね
(他には近鉄の志摩スペイン村、東部の東部動物園などでしょうか)
結構マイナーかもしれない遊園地ですが、日本で一番歴史のある遊園地といわれています(1910年開業の香里遊園地が起源)
まあ、遊園地なんて私には程遠い場所です( (
この日は慣れない靴ということもあり、ヘトヘトでした…w
4月2日
土曜日にもあります、恐ろしや
序盤はオリエンテーションが専らです
開放された後は近所をぶらり
花見客が多い多い…
桜とバス
もういっちょ
曇っているのが残念ですね…
ICOCA定期券をスパーンと当てて、改札をくぐりホームへ
やってきたのはなんとも早そうな名前の列車
元々は行楽シーズンのみ運行された臨時列車でしたが、この春にめでたく定期運用化されました。
と、なればいいのですが、増発ではなく昇格です。
新設の分だけ特急が犠牲になりました。
赤い特急のラインの上にいるピンクのライン、これが快速特急です。
左から、淀屋橋・北浜・天満橋・京橋・七条・祇園四条・三条・出町柳となっています。
特急が快速特急に昇格したわけですから、通過された枚方市・中書島・丹波橋の人は涙目
まあ、今回はその快速特急に乗り込みます。
スタフもスッカスカです。
この列車の特徴は何といっても七条~京橋ノンストップ!
さて、関東圏の方は恐らくピンと来ないと思います…
七条はJR京都駅の近く、京橋は環状線京橋と接続
関東の私鉄に置き換えますと…
大体似た距離の「京急本線」を例に挙げると品川を出た列車、次に止まるのは金沢八景。
といった感じですかね。
100kmの路線であれば3km地点の駅を出れば次は92km地点という計算です。
この七条~京橋ノンストップがどれほど早いかお分かりいただけたでしょうか…?
これだけ駅を飛ばせば、表定速度もさぞ早かろう…
調べてみれば61.92km/h…
まあ、カーブが多い路線なので仕方がないといえるでしょう
快適快適♪
本日は京橋まで行く用事があったのでこうして乗っている訳であります。
気が付けば京橋
久々の停車駅です。
綺麗な桜
環状線もすぐそばに
列車と舟と桜
ホワイトバランスを適当にいじる
桜とstar allianceロゴの飛行機
あといつまで見れる景色でしょうか…
用事を済ませ、帰宅
夜桜
キャラメルポップコーンみたいになっています( (
4月4日
この日も説明会がほとんど
一応説明会は任意のようですが、一応参加しておきます。
そして解放されたのは午後5時頃
その後はこの春から大阪でひとりぐらし!を始めたこうき氏のお宅へ
玄関をくぐると何やらおいしそうな音が
デン!
既にこうき氏と223系好き、メープル氏*4がすでにたこ焼きをクルクルと回していました
生地を入れすぎたのか、グショグショになっていましたが
しいたけの頭の部分みたいなたこ焼きがいますね
適当な雑談を交わしながらたこ焼きを焼いていきます。
しばらくして、仕事帰りのモーター好きも参加しいつもの面子が揃いました
新生活が始まったばかりのお宅ということで、料理一つでも一苦労です…w
(包丁も無ェ、ハサミも無ェ、計量カップはどこにある?、たこピック あるけれど それにつける カバーが無ェ まな板無ェ、量りも無ェ、頼みの綱は竹串)
なぜか生地を作るのは私の仕事
大きめのカップに粉を目分量で入れて、ペットボトルにいれた水を目分量で入れて、卵は0.66…個がベストですがそれも無理な話なので1個まるまる投入
そこにネギを入れてやれば生地の消耗を抑えられます
(まあ、具の類は後から入れた方がいいのですが)
生地が無くなりかけると余った具材を大量投下
生地もあふれ、カオスな状態に
たこやきパーティではよくあることです
具材のタコはコンビニで買ってきた、たこわさびとたこチンジャです(
(ゆでだこが常識?そんな金ry)
大事なのは味だよ… うん…
3時間ほどわいわいして解散です。
たこやきパーティ、通称たこパは割り勘が基本なのですが、未だにお金が帰って来ません( ( (
ラブライブウエハース第四弾の発売
ローソン×まどマギキャンペーン開催
ニコニコ超会議号運行
とひっきりなしにお金が飛んでいきます…w
帰りに夜桜を堪能しながらアイスを頂きます
帰宅は0時前でした(
4月5日
いつものバス停に咲く桜も満開の模様
来年には晴れてくれるかな…
と思っていたら
帰りはご覧の天候でした
綺麗に咲いています…
せっかくなので京都のちょっと有名な桜並木(哲学の道ではありませんが)を軽く散歩します
河合橋と桜
恐らく今日明日が最後の桜を撮ります
桜並木がずらりと続いております…
(アップにすると画質が下がる、スマホカメラの弱点)
松並木の中を走る京都市バス
彼の名は… ブルシチでしたかな…?
そして帰りはいつもの京阪特急で
綺麗な桜が見れたので満足です。
6月6日
毎日のようにイベントがあり、忙しいです
(先週の更新がなかった一因)
この日は学校行事で京都の某寺院へ
現地集合なので少し早めに行って、かるく回ります。
京都らしい場所です。
(こうみえても車が通れる道なので、昼間はタクシーがガンガン通っていきます。)
あまり見慣れないお顔です
あのバスに似ていますな… レインボーⅡだったかブルーリボンⅡだったかに… あの顔の違いは素人目には分かりませぬ
バスも見慣れないうち変わったものですな…
誰だいあんた
ライト上の窓があれに似ていますな、カッコいい彼… エアロスター君だっけな… 名前は全然覚えておりませぬ
バス業界も随分と変わったもんだ…(お前は何を知っているんだ
スサノオノミコトを祭る八坂神社
残念ながら神奈子様はいません (諏訪大社へどうぞ)
今回は時間の関係でスルーです。
何気にまだ一度も訪れておりません…(
向かった先は八坂神社のお隣
知恩院で御座います。
浄土宗の開祖である法然ゆかりの寺です
こちらで色々お話を聞いた後で向かった先は清水寺
ここで転ぶと二年以内に死ぬといわれています(
清水寺に到着
ここで先生から拝観券を頂きました
ちょっとした入学祝だそうです。
先生「私たちの引率はここまでです。皆さんは門をくぐって、あそこの受付から参拝してください。では」
私「(駅へ直行)」
私にはしなければならないことが他にある。
ということで京阪清水五条へ
準急にのりこみ向かった先は鳥羽街道
有名な撮影地でもあります。
京阪2600系0番台
見かけた際は一度車内へ入ることをお勧めしましょう…w
細かい説明は省きますが、3両で竣工されたものと、そこに付随車を追加した編成、2両で竣工されたものが色々いたのを全部7両編成された彼
2+3+2の編成や2+2+3、3+2+2など組み合わせは多種多様。
そして見どころは運転台撤去跡ですね
ちょっとした運転士気分が味わえるのでお勧めですw
(なお私は一度も訪れたことが無い模様 今度行ってみよう)
京阪の中では珍しく2両*5から8両まで組める汎用性の高い車両。
製造から50年くらい経つので、ぼちぼち終焉です。(0番台は2000系の部品を流用ということもあり、尚更危ない)
危ない危ない、いつもの脱線をかますところでした(
京阪伏見稲荷駅にてみどりちゃんのパネルを一枚
中の人のサイン入りです
さらに南下して、中書島駅のホームでうどんを頂きました
ここで大阪から北上(東進?)してきたこうき氏と合流です。
再び鳥羽街道へ
なぜか先月7両から4両に編成組み換えが行われた13022Fがこんなところに…
お前、いつのまに7両に戻ったんだ…
この13022F(淀屋橋方面は+50の13072)の編成を覚えていてください…w
ここでも軽く撮影をして、メープル氏とも合流
五条坂の先にある、清水新道をのぼるとそこは京都の有名な観光地
これでわかったら凄い(
場所は先ほども訪れた清水寺です。
まあ、せっかくただ*6でもらった拝観券を棒に振るわけにもいかないので、友人たちを引き連れ戻ってきました。
赤い塗装が見事な三重塔
前に訪れた時には改修工事中でしたが、立派な姿で
(前回っていつの記事かって? 来月辺りまでには書きたいですね)
桜と塔
デジカメ特有ののっぺり写真
一眼が欲しいですな…
ちょくちょく桜が咲いています。
清水寺は桜よりも紅葉の方が綺麗ですね。
まあ、その秋の清水寺の記事も来月中にはっ…( (
桜と舞台
おなじみのアングル
やっと改修工事の幕が取れ、すっきりとした印象になりました。
桜と塔
次に桜を見れるのはいつになるか…
帰りは松原通へ
恐るべし行楽シーズン
メープル氏はバイトへ、残った私とこうき氏はアニメイトやららしんばんやらを探索
そして京阪特急に乗り込み解散
これからみんな新生活が始まり忙しくなるでしょう。
(忙しくなりました)
こうやって集まれる機会も徐々に減っていくんですかね…
4月7日
新生活開始から一週間
いよいよ通常授業が始まりました。
普通に授業を聞いて卒業できる時代は終わりました
さて、頑張らねば
この日は朝から凄い雨
有名な飛び石もこの有様です…w
通常時がこちら
こんなところでけいおんOP再現なんてやったら大阪湾へ連れ去られていきます(
桜の花びらも豪快に散っています…w
来年、また頑張ってください
4月8日
この日も普通に通学、そして帰宅
ただ帰りにちょっとした発見を
交野線運用に就いている彼、13022F
13022F… そう、ついこの間に鳥羽街道で撮影した彼です。
ここ交野線は4両での運行です。
つまりまた編成組み換えが行われたようです。
二か月も経たない期間に7両→4両→7両→4両と組み換え
きっと何かの代走だと思うので、また7両へと戻されるでしょう…w
忙しいね、彼も
とまあ、初日から色々あった新生活をざっと振り返りました。
まだこれ以降も少しだけネタがあるので、近況報告として5月初旬に出したいと思います。
これから先、どうなるのでしょう
私自身もさっぱりです。
それでも、今後もこうやって休みの日にはブログの更新ができるような、そんな生活を送りたいですね。
予想以上に長くなったので、このあたりで切り上げさせて頂きます。
新学期、みなさんも頑張ってください!
では、以上