どうも、無事に文化祭が終了した既望路です。
(提供してくださった音響は有効活用させて頂きました!
舞台は大成功です、本当にありがとうございましたっ!!)
お久しぶりですね
早く更新しようと思っていましたが、中々暇が見つからないものです…orz
(そりゃポケモン縛りプレイなんてしたら…)
ポケモンブラックをこんな感じで進めています…w
(ゲーチス倒せるかな…)
種族値縛り+進化縛りでやっています(
あと、艦これの夏イベも無事に終了しました。
(夏イベ事態は何もしなくても終わりますが)
文化祭が終わり、何気なく覗いたら夏イベが延長されていたので、軽く周回していました。(実に二週間ぶりの夏イベでした)
そして…
23回目の出撃で海風さんドロップです
(某氏のように脱がせたりはしn…ry)
半分以上諦めていたので、嬉しかったです…w
やっぱり銀髪の娘っていいですよね…
まあ、そんな余暇もそろそろ終わりへと向かっています…
そうです、受験です…orz
艦これも本来なら夏イベ終了で春まで休止の予定でしたが…
我が愛しの浜風さんの限定グラが出たじゃありませんか…
現在、必死に周回しております…(
まあ、次の連休(シルバーウィーク)を目処に色々と休止していこうと思います…
そうなると当然、ブログの方も休止せざるおえません…orz
一応忙しい中でも、暇があればブログの方には顔を出そうと思います。
一年遅れ不可避です、はい。
というか…
この記事を書いている本日、9月15日で丁度…
1年遅れになります☆(キラッ)
まあ、ここまでやってしまったからにはもう…
潔くマイペースでいきましょう…((
待望?の近鉄王国編はしばらく先延ばしになりそうです…((
そうです、今回はいつもとは別の記事を書こうと思っています。
本日は記念すべき当ブログ1年遅れの日でありますが…
ブログ開設から2年9ヶ月…
とうとう、100記事目となりますっ!!
(月3記事ペースですね)
初めは気まぐれで開設した等ブログも、今ではどうでしょうか…
相変わらずの気まぐれ更新です(
訪問者数も気が付けば10000を超え、読者様も35人と当初からは考えられない数になっています…
3年でこの数字が大きいか小さいかは人それぞれかもしれませんが、自分にとっては一つ一つが大切な数字です…。
(当然自分で踏んだ回数もあるわけですが…w)
アクセス数:11809
ブログ日数:94日
投稿数:99
コメント数:479
継続日数:1日
そんな記念すべき記事をどう祝おうか…
と考え、折角なので企画を立ててみることにしました。
一体どんな企画か…?
それは…
「これまでの旅と成長」です…
まさか、今までの旅を全部語るのか?
とお思いの方、
ご名答です(氏
我ながら無茶な企画だとは思っていますが、やるだけやってみましょう。
一応、今までの旅の写真はカメラを購入して初めて切った一枚から、最新の文化祭の打ち上げの写真まで全てPCに日付ごとに保存しています。
なので、その中から…
全ての旅を振り返ってみたいと思います!
「いままでのあらすじ」 といった感じですかね…w
莫大な写真の量になることを覚悟しておいて下さい…w((
(私がギブアップするか、ブログの方が耐えられなくなるか… いざ勝負っ(( )
大変長くなると思いますので、暇で暇で死にそうなときに御覧ください…w
では、今までの感謝の気持ちも込め、どうぞ!
2009年?月?日
これはまだ自分がランドセルを背負って小学校に行っていた、遥か大昔です
この頃はまだ、咲夜さんの"s"も知らなかった無垢な頃…
ただの電車好きの小学生でした。
家族と訪れた(家の宗教の)運動会で撮った一枚。
当然まだカメラなどは持っておらず、DSiで撮影していました…w
きっとこの頃は「あ、モノレールが走っている!」という感じで撮ったのでしょう…
これが人生史上初の”撮り鉄”となりました…
そしてその後も、DSiを片手に列車の写真をパシャパシャと撮っていました。
ちなみにこの南海ラピートの撮影場所…
この時は確か、親のパソコンを買いに難波へ連れられた時に撮ったものなのですが…
この間ラブライブの映画を見に行った時に見た風景と良く似ています…w(
というか、難波パークスの南口ですね、ここ。
この頃の自分はまだ、そんなスクールアイドルの映画を観に再び訪れるなんて思ってもいなかったでしょう…
(思ってたまるかw)
そしてそんな自分も地元の中学校に入学
(中学時代の記憶はほとんど残ってはいませんが…)
中学1年、それはとある人との出会いの時でも有りました…
自分は小学生の時から百均で売っているような硬質カードケースにイラストを入れて、下敷き代わりに使用していました。
こんなかんじの
その時は、表が207系と321系、裏が関西のJR路線図(共に自作)でした。
そしてある日…
たまたま、うちのクラスに遊びに来ていた他クラスの一男子
その男子が私の机の側を通り過ぎるとき、下敷きに反応しました。
そして、「おぉぉっ!お前も電車マニアかっ!」と大変驚いた様子で話しかけてきました。
それが自分にとって、初めての鉄道友達でした。
それから、クラスは異なるものの、休み時間などには鉄道話に花を咲かせ、互いに雑学を披露し合いました。
その中でも彼が得意としたのが「新快速」にまつわる知識。
レアな行き先は勿論、停車駅の暗記、細かい運行形態なども語ってくれました。
好きな車両は223系、新快速が好きで好きで仕方がない彼。
そう、そんな彼こそ…
等ブログで登場する「223系好きの友人」です。
かれこれ5年の付き合いです…w
クラスは一度も一緒になれず、高校も別の学校…
それでも私と彼を繋いでいるのが「鉄道」です。
(今は他にも色々あるわけですが)
中学2年の職場体験も偶然同じ場所で、一緒に某駅で仕事をこなしました。
そんな彼はこの職場体験の数カ月後…
自分のこの先を大きく変えました。
それが…
2011年7月29日
初大回り乗車です。
この時、自分は初めて大回り乗車という技を知りました。
そうして、この後自分は大回り乗車で実際に見聞を深める「旅」にへと出るようになりました…
初めて見るような車両に興奮の連続でした。
親から借りたコンデジ片手に、駅を東奔西走します
これが自分にとって初めての特急列車である183系
初めて見る貨物列車
本当に「初めて」の連続でした…
湖西線で琵琶湖を眺めながらの昼食を頂きました。
この大回り乗車、実は4人での旅でした。
私と223系好きの友人(以下223系好き)の他に二人
223系好きの幼なじみである「食欲の友人(仮の名とします)」と「ドンダーの友人(同じく)」の二人です。
この二人はこの後も少し登場します。
たくさんの初めてを体験して家に帰りました。
この大回りがきっかけで自分はカメラを購入することにしました。
これまで特に趣味は無く、お小遣いにも使い道がなかったので資金はすぐに調達出来ました。
(それでも親が「せっかく買うならもっと良いのを買うといい」ということで4割ほど払ってくれました)
そうして購入したのが「Nicon COOLPIX P500」です。
まあ、中学生が買えるカメラということで大奮発しても一眼には届きません…w
このカメラは今でも健在で、今でもこのカメラを下げて旅をしております。
(かれこれ4年以上の付き合いです…)
そんなカメラで初めて出た旅が…
2011年8月18日
祖父母宅からの帰宅です。
家族は車で帰りますが、自分だけ列車で帰りました。
このカメラで撮影した初めての鉄道車両…
それがこの魔改造の上に魔改造を重ねた「103系3550番台」です…w
こう見えても立派な103系です
(105系みたいな顔つきですね)
当然、大回りしながらの帰宅です。
ちゃっかりと今は見れない"スーパーくろしお"や"阪和の混色編成"などが写っていました…w
そしてこのあたりから月に一回ペースで大回りに出かけることになりました…
2011年9月25日
私が大回りのことを話した同じクラスだった友人Aがこの大回り乗車に興味を持ち、一緒に出かけようということになりました。
特に彼は鉄道ファンというわけではないのですが、新しい世界に出かけるのが好きだったのでしょうきっと。
自分も授業中、下敷きの路線図でルートを色々と考えてはいたので、決行することにしました
最寄り駅に集合し、いざ出発。
目指す先は京都駅→大阪駅
奈良線を経由しての大回りです
ここでトワイライトエクスプレスの初撮影。
友人も豪華絢爛な車内には驚いていました。
この日も色々と新しいものに出会いました。
2011年10月10日
この日も先ほどの友人Aと共に大回りへ
彼もきっとこの新しいワクワクが楽しかったのでしょう。
この頃は毎回のように最寄り駅で列車が来るまで撮影をしていましたw
こんなありきたりだった日常も今で見れない日常です
この日は奈良を経由しての大回り。
201系の幕車が懐かしいです。
環状線では丁度50週年を記念したHMが掲げられていました。
西九条ではドエライラッピング車両も見かけました。
この時見かけたのが183系B64編成
このクロハ183-804の取ってつけたような貫通扉に心奪われました…w
ダサいかもしれませんが、この厳つさが好きです…
2011年10月30日
秋に親の実家へ芋掘りをしに行ったときの帰りに撮影。
JR三ノ宮駅は阪急三宮の隣にあるので、こうやって私鉄の撮影もできます。
この日は主に阪急電車の撮影でした。
江~姫たちの戦国~ は文字通り姫達による戦国史で、主人公は織田信長の妹であるお市の方(お市)を母に持つ浅井三姉妹です。
お市の方が嫁いだ先である浅井長政が北近江(滋賀県北部)の藩主だったことから、滋賀県が舞台となっています。
北は新田義貞、朝倉氏の聖地である福井県敦賀市、東は京極氏の聖地である滋賀県米原市、西は忠臣蔵の舞台の一つ兵庫県赤穂市、途中には1000年の歴史を持つ京都や平清盛の聖地である神戸市、黒田官兵衛の聖地である姫路・長浜などなど…
歴史ある土地を結ぶ新快速は結構な頻度で大河ドラマのHMが取り付けられます…w
2011年11月26日
223系好きと共に283系のオーシャンアローを撮りに行きました。
この頃はまだ近ヒネ287系がおらず、ほぼ381系による運転でした。
これが普段はない「紀伊勝浦」行きだったということに気づくのはもっと後のことです…
そして初の283系はというと…
お ま た せ
期待を裏切るスタイル
まさかの283系の運用に381系が…
そう、この時の紀勢本線は(さほど珍しくもない)異常事態でした。
2011年台風12号の被害と状況
2011年9月3日に日本に上陸した台風12号は紀伊半島を中心に大雨をもたらし、河川氾濫や土砂崩れが発生するなど大きな被害がでた[36]。紀勢本線で受けた主な被害は以下の通り[37]。
- 紀伊天満駅 - 那智駅間の那智川橋梁が那智川の増水により一部流失[38]
- 熊野市駅構内の井戸川橋梁が増水により一部流失
- 下里駅 - 紀伊浦神駅間の江川橋梁で、土砂流出
- 周参見駅 - 紀伊日置駅間の第3太間川橋梁で橋脚の土台周辺の土砂が流出
この被害で熊野市駅 - 白浜駅間の約120kmが一時不通になり[39]、バス代行輸送が紀伊田辺駅 - 新宮駅間で9月6日から[40]、熊野市駅 - 新宮駅間で9月7日から[41]行われた。
不通区間のうち、串本駅 - 白浜駅間は同年9月17日[42]、紀伊勝浦駅 - 串本駅間は同年9月26日に運転を再開した[43]。熊野市駅 - 新宮駅間については、井戸川橋梁と新宮駅構内の信号設備の復旧にあわせ、2011年10月11日から運転を再開した[44]。
新宮駅 - 紀伊勝浦駅間については和歌山県が河川改修を検討し、復旧工事をする場合はその川幅にあわせて工事をしなければならないためJR西日本は年内の復旧は難しいとしていた[45][46]が、和歌山県は橋梁部の河川の拡幅をしないことを決定し、これを受けてJR西日本は残った鉄橋で復旧を進めることになった[47]。2011年9月26日から復旧工事が始まり、同年12月3日に運転を再開した[48]。
一部区間の運転再開後も、白浜駅に留置されていた283系6両1本の床下機器が冠水して故障し、また、那智川橋梁が流失したため新宮駅に381系(スーパーくろしお編成)6両編成2本、283系6両1本が取り残されて車両が不足していることから[49]、283系は11月12日から13日にかけて[50]、381系は同月13日から14日にかけてと[51]、同月19日から20日にかけて[52]、名古屋駅経由で京都総合運転所まで甲種輸送された。鵜殿駅 - 新宮駅間はすでにJR貨物の第2種鉄道事業が廃止されているが、JR東海の協力により搬出が実現した[53]。このほか新宮駅では、105系5本とキハ85系4両編成2本と[49]、キヤ95系3両編成1本が取り残された[54]。紀伊田辺駅 - 紀伊勝浦駅間で普通列車に必要な車両が不足していることから、113系の4両編成や2両編成の2000番台などを急遽ツーマンで運転した。
<以上、Wikipediaより引用>
大事なのはこの赤字部分です
ようするに故障した283系の代走です。
台風の被害で紀勢本線の方にダメージがあったのは聞いていましたが、まさか283系がやられていたとはおもいませんでした…w
情報は有効的に活用しないといけませんね
(まあ、このときはTwitterなんてものもはやっていませんでしたから…w)
結局なんの収穫もなしに帰りましたが、今思えば結構なネタだったのではと思います…w
~~~~~~~~~~
どうも、流石に一日では書ききれませんでした…w
まあ、昨日の今日で特に語ることもないですが…w
上げるのであれば一つ。
~昼休み~
お昼のツナパンを食べ終え、図書室で借りた「京都案内ー歴史を訪ねて」を読んでいると、突如スピーカーから…
「♪だ い す き 私達はここにいます~ ここにはちゃんt…(フェードアウト) こんにちは、放送部です。 本日のお昼の放送は…」
突如流れだした"某ゆるふわ学園生活アニメ"のOPに驚きを隠せない自分と一部の友人たち…
(がっこうぐらしを定期的に観ている人は自分以外にいませんが知っているだけの人なら数人います)
その後は何事も無く、よく知らない曲が流れました。
(なんだったんだあれは…)
まあ、そんな小さな事件?が起こりましたとさ…w
ということで本題へ入ります。
2011年12月11日
この日は何度か登場した友人のA氏と共に新幹線を見に行くことに
やっと撮れた283系…w
異例の名古屋経由で無事返ってきましたw
ぷっくらとしたフォルムに痺れます
初めて撮影した500系新幹線
このときは既にこだまです。
こちらも初めてのN700系S・R編成
新幹線は小6の修学旅行以来でした。
引退まで残り4ヶ月の300系新幹線
新幹線の中では100系や300系辺りの国鉄型新幹線が特に好きです。
そして2時間目一杯撮影したところで、駅の外へ…
大回りが使えないので少しでも運賃を浮かすため、新大阪~大阪を歩くことに…(
一度訪れてみたかった「赤川橋梁」
人と列車が一緒に通れる魅力的な橋です。
有名な上淀で軽く撮影
大阪駅周辺も続々と新しい建物が建てられています
このビルの上に乗っているクレーンはどうやって乗せているのか…
昔からの疑問です…w
70円の運賃を浮かすために10kmを歩いた私と友人はすっかりヘロヘロでした…w
この頃から既にケチくさかった私です…w
2012年1月4日
正月に祖父母の家に帰省した時の帰りです。
トンネルと橋の上にホームがある武田尾駅
183系は見かけるとついつい撮ってしまいます…w
新大阪駅に展示されていたSLの動輪
2012年2月12日
223系好きと食欲の友人、ドンダーの友人と私の4人でまたまた湖西線大回りへ
冬の湖西線は関西では珍しい、一面の雪景色です。
そして元々一面田んぼなので、冬は銀世界が広がっています。
隣には誰かが作った小さな雪だるま
初のSLです。
(友人たちは隣の新快速でのんびりと暖を取っていました ( )
列車の中から雪景色を眺めたのは初めてでした
2012年3月2日
きまぐれで近所をぶらり
ただ、出かけるには遅すぎた。
2012年3月10日
ダイヤ改正前最後の土曜日
初めての葬式へ
身動きの取れない激パの中、懸命に撮影を行います
向こう側にも300系
ありがとう…
自分が初めて乗った新幹線がこの300系新幹線でした。
この年のダイヤ改正でデビューした225系MA編成
懲りずに運賃を浮かすべく徒歩移動(
2012年3月11日
ダイヤ改正前最後の日曜日
異例の2日連続出撃です。
初の撮影でありながら、最後の撮影だった急行きたぐに号
引退と同時に225系MA編成がデビューしました。
最後の日本海
酷い激パでした…w
2012年3月18日
友人のA氏と共に新車のお出迎えへ
ダイヤ改正前後は忙しいです。
この時に初めて207系のF1編成(先行試作車)というものを目撃しました…w
287系くろしお デビューです
(よろしゅうな)
始発ではないので、主に親子連れです。
まだ、LINEなんてものも持っていなかった時代でしたから、クラスが離れてしまうと疎遠になる確率が大きかったです。
このA氏とも3年では別のクラスになり、それ以来同じクラスになることはありませんでした…。
よってこれがA氏との最後の旅となってしまいました…。
今頃A氏はどこでなにをしているのでしょうか…
まあ、今も一つ隣のクラスで元気にやっているでしょう(
偶然にも高校が同じだったので、交流は地味に続いております…w
この間の文化祭でも桃太郎と浦島太郎と金太郎が織りなす某携帯会社のCMを彷彿とさせる劇でおじいさん役として頑張っていました…w
中学の交流も案外続くものです
2012年3月31日
その最終運行に立ち会いました。
当然、阪和色は初めての撮影です((
あちこちにサビが見られ、剥げた塗装に汚れた車体が歴史を感じさせます…
速達化の時代について行けなくなった古き時代の車両…
今では、相応の土地(岡山・広島)で元気に走っているはずです((
そこは揺るぎないです、JR西
この日が初めての阪和線デビューでありました。
(遅れは奇跡的に0だったと思います)
2012年4月8日
223系好きと共に花見へ行きました。
大阪の花見スポットなら「大阪城公園」や「造幣局」が有名ですが…
鉄ならやはり山中渓です!w
この381系と桜の写真…
今では撮れないものとなってしまいました…orz
(貫通型&桜のショットはこの後の287系増備で実現不可に…)
こうやって真剣にホームの先っちょで写真を撮るのが初めてだったので、苦戦しました
2012年4月21日
初の自転車での撮り鉄です。
そして初京阪でも有りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうも、三度目ですね
何かと忙しいです…w
体育の筋肉痛が痛いです…
腕、肩、胸、腹筋、背筋、臀部、首…
夕飯のコロッケにソースをかけることですら億劫でした…w
このことを友人に話すと「ならそのまま食えばいい」という返答を頂きました。
ごもっともです(
まあ、私は羽川さんではないので調味料は使用します。
別に夜な夜なパンツ一丁で人を襲ったりはしませんのでご安心を(黙
何言ってんだこいつ、誰だよ羽川さんって…
という方は「化物語 上・下」「偽物語 上・下」「猫物語 黒」を御覧ください(
どうでもいい余談はさておき、本題へ参りましょう↓
2012年4月24日
学校が早く終わったので、少し自転車でぶらぶらしました。
まあ、「少し」って距離では無かったですけど(
自転車で島本~山崎にある「サントリーカーブ」へと出撃しました。
すっかり日もおちていたので、これぐらいしか撮れませんでした。
そして帰りに道を誤り、迷子に…w
淀川を渡る橋が見つからず、高槻市と島本町を彷徨っていました…
(このことがきっかけとなり、携帯デビューしました)
このあたりから自転車の可能性に気づきました
2012年4月27日
春は忙しいです
この日は223系好きと共に臨時列車の撮影へ
幕張で行われたニコニコ超会議に伴う、イベント列車です
北陸を経由して関東に至る変わった(そして唯一の)ルートで関東へ至るブルートレインです
中では模型を走らせたりと、賑やかだった模様です
一応加工は施していますが、向谷さんにも出会えましたw
2012年5月27日
ぶらり大回りへ
塚本駅デビュー
おおさか東線延長に備えて増設される新大阪駅17.18番乗り場
初の岸辺駅
初、島本駅
この時に初めて本格的に駅撮りを初めてみました。
(山中渓は桜目当てというのが主な理由)
通過する列車を綺麗に収めるのは難しいですね…
(おでん…)
2012年6月3日
暇だったので、自転車でぶらり
放出の方へ
近畿車輛はガッチリガードされていました…w
2012年7月8日
環状線各駅降車の旅へ…
玉造駅
寺田町駅
昼間の寺田町はビル陰との戦いです…w
結局、京橋~天王寺のみ制覇しました。
2012年7月15日
初のオフ会?みたいなものに突撃です。
USJラッピング
京橋駅で待ち合わせて…
うごくメモ帳で知り合った「あすてつ」氏と「マル」氏と合流です
実際に会うのは初めてでしたが、すんなりと打ち解けましたw
JRでは珍しいライト切れ…w
JR車を悠々と追い抜く国鉄車
このとき、281系はるかに「グモ神様:人を轢き殺す程度の能力」という名が与えられました…w(
うごメモの作品を漁っていたらこの時の日記が出てきたので、軽く読み返してみましたが、相当エンジョイしていたみたいですw
2012年7月25日
ネタの撮影に
サロンカーなにわです
「欧州亜国際連絡列車100週年記念号」というやたら長ったらしい名前の列車です。
激パでムンムンのサウナ状態でした…
(それはもう、レンズが曇るほどに…)
EF81-455がまだ富山にいた頃です
今では九州にいかなければ見れなくなってしまいました…
そして初大回りから1年が経過しました
あの頃に比べてみると少しは成長したのではないでしょうか…?
(まあ、少しの成長ですが)
色々な場所に行った。
色々なものを見た。
色々なものを学んだ。
そしてかけがえのない色々なものを得た。
1年という長そうであっという間な期間ではありましたが、自分なりに前へと進んでいったと思います。
でもこれはまだまだ自分の人生ではほんの僅かに過ぎません。
これからも「出会いの連続」を紡いでいきます…
というわけで、〆っぽい流れですが、そのとおりです(
数日前(この記事で言う序盤)に「私がギブアップするか、ブログの方が耐えられなくなるか… いざ勝負っ((」などどほざいていましたが…
そろそろ、ブログの限界がやってきたようです…w
もうガックガクで全然動きません…ww
何度も下書き保存をしてやり直してはいるのですが、写真を貼る度に動きが鈍くなります…w
(まだ、がっこうぐ◯しのゾンビのほうがスムーズです)
ということでシリーズ化と致します。
シリーズ化の恐ろしいところ… それは…
続きが出るという保証がないということですね((爆
まあ、頑張ります((といっておきながらいつもやらないだろ
といことで、2011年夏~2012年夏の記事をこの辺りで締めていきたいと思います。
次回はいよいよ、初めての遠征へと出ます!
初めて飛び出た世界で広がる景色とは…
次回をご期待ください!
100記念用の言葉はこの企画の最終回に後回しさせていただきます…((
100個目にしては呆気無い終わり方では有りますが、これにて終了させていただきます
See you next time♪(CV:アリス・カータレット)
では、以上っ!!