どうも、この連休はどこにも出かけなかった(強いて言えば親氏の代わりに行った買い物)既望路です。
この連休の最大のイベントが
限定グラの期間に間に合ってよかったです
試験が終わった友人たちは早速連休をエンジョイしたらしいですが、一般入試組の私は冬の終わりまでは忙しくなりそうです…
それでもせっかくの連休、最終日ぐらいはのんびりしたいものです。
ということで、ブログの更新です
では、どうぞ!
2012年7月31日
この日はいよいよ、初めての遠征へと出ます
新快速に乗り込み、向かう先は…
北陸方面です!
金沢駅へ
この時はまだ、新幹線の話もそこまで出てはいませんでした…
475系にも出会えました。
帰りの列車の中から一枚。
この時撮れた、唯一の北越急行色でした…w
門限のこともあったので、滞在時間は1時間30分ほどでしたが、初めての遠征としてはそれだけでも色々なものと出会いました
今思えば、これがこれから始まる遠征の第一歩だったんですね…
2012年8月3日
新快速に乗り込み向かった、第二回青春18切符遠征は…
名古屋です!!
初めての東海区間突入です!
岐阜駅にてキハ11形の4連がいました…w
2連の列車の後方に更にやってきた2連の車両…
まさかの4連連結でした…w
キハ11に揺られて、山の中を進んだ先は日本一の猛暑地帯
岐阜→(美濃大田)→多治見のルートです
多治見→金山でEF64の広島色と初対面
金山駅に到着
名鉄はμ'sミュースカイとパノラマカーぐらいしか知らなかったので、「シャア専用ミュースカイだと…」(2200系)など、驚きがいっぱいでしたw
銭取られるライナー
この時は後に普通列車で乗れるとは思いもしませんでした…w
お昼は味噌カツ弁当でした
名古屋から新快速で大垣に向かう途中、稲沢の辺りで凄い数の機関車を目にしました。
それが愛知機関区でしたw
ここでもう一両の広島色を目にしました。
まだまだ東海地方にも国鉄車がいた頃です
このときから東海地方にも興味がわきました
2012年8月8日
またしても新快速で出撃です
向かった先は…
末期色ワールド、広島っ!!
の、手前 岡山ですw(
右側の117系E-01編成もこの間、廃車されてしまいました…
左の213もこの間未更新が消滅しましたね…
国鉄率が高いが故、動乱が激しいです…
227の投入、115系湘南のトラック衝突事故など、革命が起きた山陽地方では日々改革が続いています…w(
実は、この日はコウキ氏とuno115さんと撮影をご一緒させて頂きました
115系 L-12編成
Google画像検索で調べてみたところ、まんぷく宝島ラッピングの画像がたくさん出てきました。
今もミルクカフェで走り続けているのでしょうか…
広島ネタ編成の一つ、H-01の瀬戸内色時代ですw
結局、瀬戸内色はコレっきりです…w
(よりによってH-01…w)
現在はまた違ったラッピングで走っていたと思います。
数少ない貨物の65特急色
失敗を恐れたチキンな私は動画で済ませました(
昼食を食べたあとは岡山機関区へ
なんの変哲もない駐車場の向こう側には機関区が広がっています…ww
敷地の境界が曖昧ですが、公道までならセーフでしょう(
この後は一つ隣の北長瀬駅で軽く撮影をして帰宅しました。
2012年8月22日
この日は珍しく近場です
環状線に乗り込み…
西九条からちょろっと生えているゆめ咲線へ
このボロさがいい味を出していましたが、これも数年前に廃車となりました
鳳からスカイブルーの車両に乗り込み、向かう先は東羽衣
ブルースカイの空と、スカイブルーの車体
羽衣支線完乗です
続いては更に南下して…
青い海を渡り…
折角なら飛行機も見て行きたかったのですが、時間もなかったので軽く散歩する程度に
これで大阪府内のJR線をほぼ完乗です
あと少し残っていますが、それは次の機会に…w
一応今回の目的は達成しましたが、まだ訪れる場所があります
大阪駅から新快速に乗り込み…
須磨~塩屋にあるカーブ、通称「スマシオ」
ここは貨物で有名な場所ですが、この時は一時間に一本だけしか来ませんでした…w
この閃光が結構気に入っています
近くを走っていたので、何気なく撮った阪神電車
なんだかんだで最初で最後の赤胴車でした
2012年8月24日
この日は223系好きも連れてとりあえず新快速へ
今思うと中々異様な光景です…w
途中、停車駅にて降車を繰り返しながらも相生へ
左の末期に乗って再び岡山か…?
いえ、
これぞ新快速好きの新快速好きによる新快速好きのための「新快速豪遊旅」である…
大阪へ帰ってきた後は大阪~京橋の全駅降車と、JR東西線の全駅降車をしていました
(それ青春18でやることじゃn…)
最後は大回りでは行けないJR難波に寄って、大阪府内のJR線完乗をしました。
新快速停車駅に片っ端から降りて、遠征では味わえない場所の空気を味わいました。
この頃は乗りつぶしと全駅降車がブームだったということがよく分かりますw
2012年8月26日
中3の夏休みもいよいよ最終日
まだ終わっていない課題を片手にLet's大回りです(
本来ならば家に引きこもって課題と格闘せねばならないのに、なぜ京都へ…
その理由がこちら
SLの展示会です
C56形、通称ポニーです
課題をこなしながら待機列で順番を待ちます。
この時にやっていたのが今でも苦手な英語の課題だったということはよく覚えています(
ずっと展示されていたのでこんな並びも
汽笛鳴らしたりと中々見れない、いろいろな姿が見れました。
「課題と行く、夏休み大回りの旅」
2012年9月2日
この日は自転車で近所をぶらぶら
京阪寝屋川車庫、フェンス越しに広がる展示会です(
これも一つの目的でしたが、本当の目的は…
お ま た せ
二 次 元 到 来
沼 へ の 入 り 口
ミ ク ダ ヨ ー
ミクさんの商品を追い求め、ファミリーマートをはしごしていました。
この辺りからこっちの道へ走り始めました。
今までうごくメモ帳の内部だけだった活動が、ついに表にも…
ここから一気に沼に沈み込みます…ww
ちなみにこの時の成分は
東方ー60%
ボカロー40% でした。
ちなみに一番の推しキャラは安定の咲夜さんです。
懐かしき旧色の京阪2400
京阪8000系30番台(元3000系)
旧3000最後の夏でした
このファミマ巡りの帰りに、今でも忘れぬ重大な事故をやらかします…
自転車で下り坂を降りた後、車道から歩道に際にタイヤが引っかかって、盛大に転んでしまいました…orz
それだけならいいのですが、この時にMyカメラのレンズと液晶がお亡くなりになりました…。
初の修理です。
以来、歩道に入るときはゆっくりと押して入ります…ww
(ようするにトラウマになってしまったということですw)
カメラの方もケース代わりのかばんに入れて持ち歩くようになりました。
みなさんも、カメラの扱いにはご注意を
2012年9月29日
この日は高校の見学へ
とりあえず地域で唯一写真部のある公立高校へ
おもいっきり鉄道写真部でしたw
先に言っておきますと、偏差値が高くて届きませんでした…w
(その高校に行った友人曰く、今は廃部寸前だとか)
そしてその帰り、友人に連れられ初めて「animate」というものに訪れてみました。
初めて来た時には驚きしかありませんでした…w
なんだ、この楽園はっ…
右を見ても左を見てもアニメキャラクター一色じゃないか!!
結構長居してしまいました…w
咲夜さんのクリアファイルがあったので買うかどうか悩みましたが…
この時のチキンな自分にはまだ、ビキニのサクヤさんをレジに持っていくということはできませんでした…w((
↑ これが例のクリアファイル
今はアニメイト等の店に入る度に、これを探しています…w
(この日以来、一度も見かけていません…orz)
もし見かけたら教えてくださいw(
このときは結局、東方のストラップを1つ購入しました。
これが初のグッズの購入です。
記念すべき一つ目は…
ちょこんと座る姿が可愛らしいもこたんです。
キャラはランダムです
こうして一見小さそうに見える大きな一歩を踏み出したところで、軽く撮影へ
行き先に困ったらとりあえず島本へ(
アニメイトデビューを果たし、これからどんどんこっちの方にものめり込んでいきます…(
2012年10月13日
山陰トワイライトが下関(多分)から山陰本線を経て、京都駅の一つ西、丹波口駅のあたりから「山陰連絡線」を通って、東海道本線上の京都駅の西にある西大路駅のあたりで本線に入ってから、大阪へとやってきました。
大阪駅は激パ不可避だったので、新大阪で撮影しました。
案外、こっちのほうがいいのかもしれません…w
今の山陰トワイライトは山陰線の伯備大山から伯備線を通って、岡山県倉敷駅へと南下するので、関西民にとっては山陽コースも山陰コースも時刻が違うだけという感覚です…w
この山陰連絡線ですが、来年春の新駅建造に伴い廃止されるみたいです…
とく旅客車両も通らなければ貨物もいない、そんな路線なので廃止されても仕方がないと思えますが、最後ぐらいここを経由して来てもらいたいものです…
この後は柿の葉寿司を食べながら湖西線大回りをして帰宅しました。
2012年11月4日
受験も迫っているのに、のんきな野郎です。
この時にもう少し頑張っていれば、もっと良い高校に入れたでしょう…w((
まあ、まだ行きたい高校も決まっていなかった頃ですから、中々勉強に身が入らないのでしょう…((#などと
引退が迫っている京阪旧3000系の撮影へ
この間コンビニ巡りでいい場所を見つけたので、この日に試してみることにしました。
今後の京阪の沿線撮影は専らここになります…w
旧色もそろそろ見納めです
2012年11月10日
この日は高校見学です。
撮影も忘れませんw(
今更ながら、初めて京阪を利用しました
2012年11月11日
紀和線(紀勢本線 和歌山~和歌山市間)運用の105系が車両To LOVEるトラブルを起こし、急遽113系2000番台が代走で入りました。
この日は模試がありましたが、模試終了後に和歌山まですっ飛んでいきましたw
この113系2000番台、JR西お得意の食パン改造です。
ご覧のとおりツルペタです。
(113-2000「独特なシルエットでしょぉ?」) 久々の艦これネタ
先頭車が足りないなら中間車を改造すればいいじゃない!!
まさにJR西
メロン色の食パンということで「メロンパン」です
これを撮るためだけにお昼ごはんをメロンパンにしました(
ちなみにこのメロンパンナちゃんは本来、紀勢本線の南の方で朝夕の運用に就いているので、大回り最南端駅の和歌山駅では見れません
丁度、103系の40N更新の時期に魔改造を受けたので、何かと似通った所があります。
2012年11月24日
この日も高校見学です
初近鉄です
多分、高校を見学していた時間より、駅にいた時間のほうが長いと思います…w
異種混結は好物です
線路がウネウネと
中々面白いです
気が付けば日も暮れていました…
初の近鉄は十二分に楽しめました!
そしてこの撮影の記事をうごメモで記すときに、近鉄の本当の恐怖を思い知ることになる…
もちろん、形式です
結局未だによく分からん奴らです
2012年11月25日
この辺りになると気温もかなり下がります。
とあるネタを撮影すべく、大回りへ
架線も見事なマスタースパークを放っています。
霧で先が全然見えませんが、列車は気にすること無く前へ進みます。
霧を抜けた先には綺麗な朝の景色が広がっていました。
綺麗でした
向こうからやってきたのはSL北びわこ号
空へ伸びる煙は迫力満点です
※ディスプレイを横にして御覧ください
65のラインと客車のラインが繋がっている所がいいですねぇ
SLを見送った後は、湖西線へ
団体臨時で関西にやってきた485系
数年に一度しかやって来ません…w
琵琶湖の畔で顔を合わせる北陸の主力二人
琵琶湖を横目に485系が発車していきました
そして帰りにやってきた117系T2編成。
主力車両が嵯峨野山陰線の増発で持って行かれたので、急遽臨時用(天理臨や金光臨)の117が出撃していました
ちょっと豪華な117系にも揺られ、ネタ三昧の一日でした。
2012年12月9日
この日も高校見学です
帰りにとりあえず寄った島本
流石に島本は遠かったです…w
(すっかり暮れています)
ついでに新大阪駅へ
前回の記事で紹介した建設途中の17.18番乗り場が完成しました。
この日はそれぐらいでした。
行き先に困ったらとりあえず「島本」
今も昔も変わらないようです…w
2012年12月23日
京阪のクリスマストレインを撮影すべく、いつもの場所へ
先客がいたので、ちょっと横からになりましたが、なんとか撮れました。
ついでに初のバルブにも挑戦
翌日は安定のクリボッチでした(
2012年12月27日
いい加減勉強に専念しろよw というところですが、これがラストです。
最後はどこへ行くか?
次の春に引退する183系の見納めに行きました。
眩いヘッドライトと残り二灯を灯しながら、ゆっくりと入線です。
この3つのライトが見れるのもあと少しです…
183系きのさきin京都
これで183系が運用に就いているこうのとり、はしだて、きのさきを全て集め終えました。
そして最後の183系きのさきをファインダー越しに見送りました…。
この辺りから姿を見せ始めた381系
やはりヘッドライトがないと寂しいです…
「これでもう心残りはないだろう。」
そう心のなかで呟き、受験前最後の撮影に幕を閉じました。
今回はこの辺りで終了とさせて頂きます。
次回はいよいよ卒業旅行と高校生活編!
一気に増える撮影回数と、広がる行動範囲、そして新たな出会いも…
ご期待ください!!
では、以上!