どうも、既望路で精一杯の日々を送る仕事です。
え?散々更新していたじゃないかって?
まあ、あれの影響であれがあーなっていたのがそーなって、いつもの日々に戻った次第です…
週一更新はできるだけ頑張りたいと思っておりますが…
さてさてどうなることやら…()
(脱線減らせ)
そんな最近の近況報告は…
紫陽花と
2ヶ月ぶりのおけいはん
何気に紫陽花を見に行くという機会がなかなかなかったので、この度6年ぶりに石清水八幡宮へ
ケーブルカーもすっかりピカピカに
これが記事になるのはいつ頃か
答えは未来人のみぞ知る…
(夙川沿い歩いてたらエンカしますかね?)
そんな来るのか来ないのかよくわからない未来の記事のためにも、今日もサクッと更新していまいりましょう
本日は何回か続いた東北遠征編の最終日になります
量的には2回分なんでしょうけど、更新頻度的に一回にまとめた方がいいかな…?とも
まあ、全部書けたら途中でぶった切って、後ろ半分を後日にまわせば済む話ですが
長く続いた東北遠征も、いよいよ最終日
前回までの記事はこちらを御覧下さいな
では、どうぞ
2017年3月9日
旅立つ朝
最終日の朝
早朝から朝ラッシュを撮る必要もないので、ホテル朝食を頂いてからの出発です
なまはげ仕様が何とも
秋田県産米を使用した炊き込みご飯がうまいうまい
朝にも関わらず、おかわりまで頂いてしまいました
[普通 新庄]
朝8時
依然顔に雪を貼り付けた701系で、秋田にさよならです
E6いっぱいの秋田車両センター
辛うじて団体用として残っていた583系
それも、この翌月にラストランを迎えましたね
甲子園臨でやって来たのを何度か撮りに行っていたとだけあって、寂しいものです
新幹線に追い抜かれてゆく
並走バトルにはあっけなく破れました
(埼京線よりかはマシ)
綺麗な雪原
収穫期には稲穂の海が広がっていることでしょう
玉川を渡り、大曲へ
日本一の酸性泉である玉川温泉があるのが、この上流
玉川自体もかなり酸性で、「玉川毒水」と恐れられたとか*1
車窓に広がる雪景色
秋田に来てからずっと雪景色でしたが、秋田区間もそろそろ終わりなんですよねぇ…
あっという間に新庄に到着
相変わらずドギツイラッピングの山形新幹線がお出迎え
これに乗ればサクッと東京ですが、限界18きっぱーにそんな金はない
また来るときは、新幹線に乗ってのんびり山形巡りをしてみたいもので…
湯けむりなラインと、消えゆく銀世界
[普通 鳴子温泉]
初日の新庄到着前に一度渡りましたね
山間部とだけあって、いかにもローカル線チックな車窓
でもそれがいい
ありゃぁなんの山だろなぁ、とただただ流れる車窓を眺める
山形突入からはや2時間、いよいよ宮城県へ…
といっても、続くのは依然山と雪と温泉
瀬見温泉、赤倉温泉、中山平温泉、鳴子温泉… と温泉の名前がつく駅が多い陸羽東線
山と雪と1対のレール
この風景求め人は旅立つーー
視界が開け、温泉街が広がる
終点、鳴子温泉に到着
東北の温泉地によくあるこけしがお出迎え
ここでゆっくりしたい…(切実)
[普通 小牛田]
鳴子温泉で折り返す、小牛田方面の列車と新庄方面の列車
山中にある接続駅ってなんか良いですねぇ
今度は江合川沿いを東へ
【#古川 #突然の都会 #でもすぐに田舎】
燕三条感あふれてます
そして気づく違和感
「雪が消えた…」
2日半見続けた雪も、とうとう消えてしまいましたね…
寂しいもので
小牛田に到着
灰プレートのDE10がお出迎え
あ!キハ40!( (
こいつも今年引退なんですよねぇ
東北本線南下大作戦
[普通 仙台]
お初の顔
しばらくお世話になります
EH500も東北ならでは
結構好きな車両なんですけれど、中々見る機会がない…()
もう雪はない
(あと窓ばっちい)
Oh Matsushima
Oh Ysah Matsushima
Oh Matsushima
(5・7・5)
手前に仙石線が並走しているのが面白い
お ま た せ
東 北 名 物
ヨ ー ク ベ ニ マ ル
多分初見
あっという間に仙台到着
ここまで来れば実質東京 #などと
かわいい(欲しい)
仙台→すずめ踊り→スズメと思いきや、伊達氏の家紋、「竹に雀」が元なんですね
(某カモノハシは西日本とは特に関係なしですが)
[仙台市営 荒井]
ここから少し寄り道して、仙台市営に
車内LCDがカッコよかったです
終点荒井に到着
続いていました、鉄道むすめスタンプラリー
彼女は「青葉あさひ」ちゃん
さっきのICscaのスズメもいます
スタンプをポンと押して撤収
(あくまでも限界遠征、寄り道も最小限)
サメ映画に出てきそうな顔
平和な仙台の地下に突如訪れた、時速70kmのメカシャーク…
市営仙台からJR仙台まで走って乗り換え、今度は空港鉄道の車両へ
形式はSAT721系… どっかで見た顔
仙台空港駅に到着
こちらにも鉄むすスタンプ
近い範囲に2つあるのでありがたい
仙台空港鉄道の方は「杜みなせ」さん
色鉛筆画が趣味で、三角定規を用いたダイヤグラム作成が得意
お姉さんチックな感じが良きです、はい
飛行から駅に向かうとパネルでお出迎え
仙台空港鉄道は、結構鉄むすを活用しているイメージですね
グッズ販売にも力入ってますし
(もちろん三角定規も)
推せる
他にもラッピング列車の運行や、ARカメラアプリなど、力入ってます
残念ながら時間がカツカツなので、乗ってきた列車で折り返し
JRとの接続駅、名取へ
仙台空港鉄道に直通するJR車
さっきのSAT721系と共通設計の721系500番台
フレッシュな感じです
白河の関超えて
[快速仙台シティラビット 福島]
小牛田からずっと同じ顔ですが、こっちはピンク帯を巻いた1000番台
これでずんずん南下していきます
白石川の「一目千本桜」
東北線を走り抜けて、限界遠征なんのその
おぉぉっ 1次車っ…
いつかちゃんと撮りたい…
(なお編成数)
秋田や新庄で見かけた新幹線は、ずっと前にここを駆け抜けていったんですねぇ
県境を超え、福島県へ
車窓には桃畑(多分*2 )も広がっています
[普通 黒磯]
やっと終点福島に到着… と思っていたら、乗ってた快速がそのまま黒磯行きに化けました
(そのため、福島県のみ長らく「歩いた」ではなく、「通過」扱いでした)
名取から約3時間
やっと黒磯に到着です
仙台からと考えると中々のロングラン
ただ、17年秋改正より交流列車は新白河止まり*3になったので、この光景もすでに過去のものってやつですかね
[普通 宇都宮]
なんだろ… すでに帰ってきた感がある…
(うどん屋の横に銀電と一緒に並んでいそう)
黒磯発車
バツンと室内灯が消え、暗闇の中列車がゆっくりとホームを滑りゆく
そんな在来線版、白河の関
餃子が食いたくなる、宇都宮着
日も落ちたので、あとは淡々と乗り換えをこなしていく
なんかいた
元々は改正前に行きたかったのですが、予定が合わず泣く泣く改正後に*4
烏山線のキハ40-1000も結局見れず終いでしたねぇ…
[通勤快速 上野]
まだまだ終わらない限界上京作戦
ドカっと一気に南下します
ここで朝のホテル朝食以来の飯
山菜のお弁当になります
肉要素は殆ど無しですが、腹減ってりゃなんでも美味い
見どころは並走バトルぐらい
【#宇都宮以南 #ホーム #長い】
まあ、北の方にも別の理由で長いホームがありましたが()
到着、上野駅
長かった… 秋田から実に12時間、635kmの行程でした
オタクが集った上野13番も閉鎖され工事してます
四季島の登場まであと2ヶ月
遠征の終わり
[山手線 外回り]
東京に来たならやらねばならぬことがある
疲労も他所に向かった先は…
お ま た せ
ロ グ ボ 達 成
ア キ ハ バ ラ ー\(^o^)/
定期(定期)
しばらく秋葉原をぶらぶら
入 国 儀 式
Tokyoへ
常に工事してる印象ですが、この時もそうだったようで
[山手線 外回り]
時間つぶしも完了し、本日最後の移動
これから一気に新幹線で大阪へ?
[山手線 外回り]
と思ったら大崎とかいうよくわからない場所で降ろされたので、後続で今度こそ最後の移動
柏崎から乗ったおはよう信越に始まり、実に35本目の列車
それもいよいよ終りとなると寂しいもので
で、新幹線じゃないならいずこへ?
それがこちら
本日のお宿、パスタ新宿
動く無人権ホテルがブンブンとやって参ります
【#夜 #バスタ新宿 #カッコいい】
オープン後初の利用ですが、中々カッコいいもので
(便所が歯を磨いている限界学生で溢れかえっていましたが)
[サンシャインエクスプレス 東京~大阪線]
なんかJRバスから引き下げられていそうな顔した二階建てバスが本日のお宿
(実際は元:奈良交通のやまと号みたいですが)
2階建てのバスってのが気になったのと、お値段も貧乏学生には手の届く範囲だったということで取ったよくわからん会社のバス
【#Wi-Fi無し #コンセント無し #カーテン無し】
まあ、値段相応のサービスってとこですかね
後は帰るだけなので特に問題はなし
流石に3日動き回っていたので、夜行バスでも普通に寝れましたね
目をさます頃には関西に帰れていることでしょう
2017年3月10日
おはよう大阪
梅田の北の方にあるよく分からん場所で降ろされ、歩いて大阪駅へ
環状線に乗車し京橋で降りると、向かいに見慣れぬ列車
12月24日のデビューから2ヶ月と少し、やっと初のご対面です
これからは橙の列車も消えゆくんだなぁと思いながら
あとはいつもの黄緑の路線に乗り込み、久々の我が家へ戻ります
【#学研都市線 #最後の最後 #抑止】
まあ、少しトラブルにも見舞われましたが
これにて3日に渡る遠征が終了しました


お家に帰り、土産開封の儀
遠征から帰ってくるとクリアファイルが増えるのも、いまや当たり前のこと
きりたんぽは後日家族で鍋にしました


乗りつぶし記録
JR東日本が1000kmほど追加、ぐぐっと増えました
まあ、これから増えていく感じです
初の大学進学後遠征、初の東北、初の泊りがけ限界移動、初の沿線撮影メインの遠征、初の往復夜行芸、と初めて尽くしの今遠征
バイト代が入ったこともあり、今までには無かった行程になりましたが、今後はこれがスタンダードなスタイルになるわけで
何気に今後の遠征を左右する、大きな転換期でもありましたね…
(主に「あれ?意外といけんじゃね?」的な方面で)
今回の遠征も、地図で見てみると中々の距離で
(やっぱ三日目がデカイ)
柏崎でグッと下がった気温を体感し震え
新潟で旅情醸す都市駅に心惹かれ
長井で現地の方言に圧倒され
山形で新幹線と並走している光景に驚き
新庄で少し寂しげな街なかを散策し
横手で名物の焼きそばを啜り
秋田で夜のキハを堪能し
男鹿で吹雪に悩まされ
大張野で地上を走る新幹線の姿を見て
岩館で海沿いの小さな港町を散歩して
秋田できりたんぽ鍋と稲庭うどんで腹を満たし
新庄から気動車で温泉街を通り過ぎ
小牛田で消えた雪を惜しみ
仙台でずんだのお菓子を調達し
黒磯でデッドセクションを経験し
宇都宮で余った駅弁を吟味して
新宿で最後の時間を過ごした
僅か3日、然れど3日
私にとっては掛け替えのない3日間になりました
願わくば、また行ける日を願って
そうして私は、静かに二度寝に就きました
~東北遠征編、終わり~
というわけで、結局最後まで走りきっちゃいましたが如何でしたでしょうか
まあ、ひたすら南下するだけの18遠征らしい日程でしたね
この遠征を機に、今後の私の遠征がどんどんと沼に陥っていくわけです
さて、次回の予定になりますが
18券がまだ余っているので、それを使った日帰り遠征の記事になる予定です
一体いつ更新されるのかは私もさっぱりですが、早めに出せたらと思います
今回も、そして5回に渡る東北遠征編を通してお付き合い下さりありがとうございました
お世辞にも読者に優しい記事とは言えない当ブログですが、今後ともご愛顧願えれば幸いです
では、以上