どうも、バイト漬けの日々を送る既望路です。
休みの日はあれです、気がついたら終わってました、ええ。
さて、今までのようにダラダラとムダに長い前書きを書き連ねようと思ったのですが、どうも何も出てこない。
何を書くのだろうかここには。
まあ、たまにはスッキリとしたまえがきもいいんじゃないでしょうか
恐らく半年ぶりになる本線復帰、書けるかどうかはわかりませんが
今回はまた作戦を変更し、「1つの記事に1つの出来事作戦」で行こうかと思います。
そのほうがどんなことが書いてあったのか思い出しやすそうなので
では、本編です、どうぞ
2015年3月24日
遥か大昔のことですね
普段は夏に行っていた遠征ですが、今回は受験が控えているということで春に先回ししたときです
そしてこの春遠征が終われば、みっちり勉強してやろうという魂胆でした。
これはその遠征の北陸、広島に続く3度めの遠征になります
一日一本だったような気がします
レアです
この時はまだいっぱい走っていました
やっと323系のデビューが発表された頃でしたっけ、どうだったか
奥の留置線にはパワーループ車
どうなったんでしょうね、これも
40分ほどして戻ってきました
確かこの時は私の他にもモーター好きと223系好きがいたような気がします
そして、大阪始発の列車に乗るために寒い中ずっと待っていたような
新快速か何かに揺られて、神戸線を西へ
海きれい
お馴染みの明石海峡大橋
姫路を経て岡山へ(早い
この編成、中間車だけ2扉という鬼畜仕様*1
当然、電光掲示板にはそんな表記なし
姫路駅入線の際、留置線に止まっているこの車両の編成番号を確認し、ちゃんと端の扉の位置で並んでいたのは何故か覚えています
(真ん中に並んでいた客は当然)
白いの
生きてんのかなこれ
次の改正でまた新車が増えるそうで
すんごいぺちゃんこのパンタ
サメ㌠
この年の改正で岡山までやってくるようになった富山のEF510が早速やって来るみたいだからそれを撮ろうって話だったと思います
あ、ここでコウキ氏とも合流しました
後ろは貴重な福塩色
トップナンバー
いまはどうなんでしょうね
来るのは大体黄色いの
そして青後藤さん
長いですね
後藤さんを撮り終えたので、ここで同行していた皆さんと一旦さよなら
皆さんがイオンでウェイウェイしてくる一方、私は路面電車へ
架線柱も意外と面白い
ボタンはバス
降ります
どこに?
城下(岡山城、岡山後楽園口)です
せっかくなので烏城こと、岡山城を見に行こうという考えです
とまあ、今回はここまでとしましょう
右下の数字が1069文字と0が一個少ないような気もしますが、こんなもんでしょう。
次の更新までには調子が戻ってればいいですね
では、以上。