2015年春 岡山遠征 ~02 腹黒天守と雅なる庭園~
どうも、大方の予定を消化し、あとは小旅行を一回控えている他はバイト三昧の既望路です
10億(無課税)降ってこないかな(切実)
あんなにあった春休みも気づけばもう終りが近づいています…
休みに入ったら片付けようと思っていた部屋も、結局汚部屋のまま…
まあ、気が向けばやるでしょう、ええ
さてさて、今回はもう遥か記憶の深淵へと追いやられた遠征の記事です
特に語れることは覚えていないので、写真を見て感じてください、ええ(無責任)
では、どうぞ
岡山駅で同行していた友人たちと別れ、路面電車に乗って城下駅へ
括弧書きで(岡山城,岡山後楽園口)と書かれているので、大凡の検討はつくでしょう
「烏城」
なぜ、烏なのか(鳥じゃないです)
見ればわかるでしょう
さっそく石垣がこんにちは
本丸以外は市街地に、よくある話です
こちら、市内を流れる旭川
なんでも岡山三大河川の一つだそうで、他に吉井川と高梁川が挙げられます
高梁川はこちらの冒頭で渡りましたね
これから向かう岡山城は、この旭川のデルタ地帯に、宇喜多氏によって建てられたのが始まりです
にしてもエロい橋ですね(ぇ
真ん中の支柱?だけ伸びてるのが個人的なポイントです(ここテストに出ます)
いよいよお出まし、岡山城
ご覧の通り、真っ黒です
もう少し近くで
関ヶ原の合戦以前に建てられた城は黒、それ以降に建てられたのは白が多いなんて話も聞きますね
戦略的機能が重視された時代には収縮色の黒、政治的機能が重視された時代には膨張色の白
そんなところでしょうか
こちら石垣
この複雑な作りが良いわけで
現存している岡山城は戦後に建てられた鉄筋コンクリート製の博物館で、以前のものは太平洋戦争中の空襲で焼けてしまいました(おのれアメ公め)
岡山城は腹黒大名の宇喜多直家を始め、関ヶ原の風見鶏こと小早川秀秋、そして姫路城城主の池田氏一族によって繰り返し改修が行われています
そしてこれが宇喜多直家によって建てられたときの石垣だと言われています
戦火を免れ、重要文化財にも指定されている月見櫓
威厳たっぷりに構える漆黒の城
櫓門
ここから覗いて撃つわけですね
ほお、よく見えるじゃありませんか(ゲス顔)
こちら天守
初代城主の宇喜多直家さん、裏切りと暗殺の限りを尽くし一国の大名となりました
弟の宇喜多秀家からも「兄は腹黒く、何を企んでいるのかさっぱりわからない。合う時は常に鎖帷子を着用した」なんて言われていたそうで
そのせいか、擬人化されてもこのセリフです
セリフのいたるところで暗殺されそうになったり、ログイン時のセリフも「戻ってこられましたか、ご無事でなにより。(チッ…)」と中々そそられます
まあ、この城壁の色も、もしかしたらそんな腹黒さを表したのかもしれませんね(
パシャリ
岡山城の探索を終え(拝観料が惜しいので今回は中を見学せず)、旭川沿いをぶらり
そして、日本三大名園の一つとして名高い、岡山後楽園へ
日本でも古来から長らく愛されているツルの一種、タンチョウです
頭の赤色は… わざわざ言う必要もありませんね…w(
(望遠で覗いてみると、確かにそうでした)
こちら、後楽園
時期が時期なだけに(3月序盤)、ちと寂しい
藩主の居住場所でもあった延養亭
何やら工事が行われていますね
奥には岡山城も見えます
この後楽園は、宇喜多氏から小早川氏を経て*1城主となった池田氏の第4代目の綱政によって作られたものです
この庭が作られたのは江戸時代の初期の頃で、元禄文化*2の代表的な庭園ともされています。
にしてもこれ、訪れる時期を完全に間違えていますね
人が居ると寄り付いてくる訓練されたニシキゴイたち
見事なお庭です
池田綱政が池田家と領民の繁栄を願って建てたと言われている慈眼堂です
奥には烏城がどっしりと構えています
あっちこっちで工事や整備が行われています
やっぱり一年で一番人が少ない時期なのでしょう…w
梅が散るも、桜はまだ咲かない
そんな微妙な時期
この庭園は東京ドーム3個分の広さだそうで
いや、わかんねぇよ
清流がサラサラと流れています
なんだっけなこれ
雅
パンフレットでよく見るアングルで
やはり緑が恋しいですね
平面的だけでなく、立体的に
残念ながら、この庭園も空襲で一度焼けております(おのれアメ公め)
あげく、戦後の進駐軍によって25mプールまで建設される始末で(おのれアメ公め)
進駐軍撤退後に園内は本来の姿に復元されました
次はお花がキレイな季節に行ってみます
(サクラやシャクヤク、ハナショウブにモミジ、サツキと一年を通してキレイな花々が咲き誇っています)
気まぐれお城旅もちょくちょく更新されそうです
どこか懐かしい趣がある町並みを抜けて、大通りへ
サッカー部追突不可避の高級車かと思いきや、岡山城仕様の路面電車です
デザインは勿論この人(個人的にもう見飽きた感が否めない)
恒例行事のアニメイト
移転作業中のため、商品はスッカスカ
こちらのお店は大北でした
まだいたか
ここで恐らくイオンモールで若者らしくショッピングに興じていた友人一行と合流
駅前のラーメン屋さんでラーメンをいただきました
とまあ、ここまでといたしましょう
脱線しない程度にあれこれ語らせていただきましたが如何だったでしょうか
文字数が2300文字と少なすぎる気もするのですが、まあいいでしょう
次回は日が暮れるまで撮り鉄ラッシュです
乞うご期待!
では、以上