どうも、GWの反動か、どうもやる気が出ない既望路です
鬱的なやる気がでないというよりかは、単にGW気分引きずってるだけですね
某鬼畜イベントも佳境に至り、御社御社する日々も更に忙しくなります
忙しくなっているはずなんですけれどね…
夢だとかやりたいことだとか、そんなこと一切考えず生きてきたので、未だに方針が定まらない日々
(そして一番つらいのは、それすら自業自得ということ。自責の念に追われる日々が辛い)
なんだかんだで大学の授業が唯一の楽しいひと時となりつつあります(合法的に現実逃避できるので)
そんなこんなで今日も更新へと参ります
(真面目に考えると気が狂いそうなので)
全3回に及ぶ日本史の授業6月京都自転車編を終え、次はいよいよ秋…
と思ったのですが、なんだかんだで結構な出来事を記事にせずスルーしてきたんですよね…
というのも、それ自体は大したことのない近所の撮影記なのです
(そして量もわざわざ記事にするほどでもない)
で・す・が
そんな当たり前の日々も、こうやって4年が経つとどれも貴重な光景に…
思わぬところでブログネタと化してしまったのです…
これだったら、もしかしたら案外需要あるかもしれない…
ということで、それぞれの量は少ないですが、それらをいくつかまとめて、プチ総集編として記事にしていこうかと思います
ということで行きましょう
野郎ども!久々の鉄分補給の時間だっっーー!!!(
では、どうぞ
2015年3月28日
打ち止め放出~京橋、改正後初大回りへ
時間は少し過去にさかのぼり(既に相当過去でしたが)、3月の末
ダイヤ改正という業界一大イベントが終わった後のことです
どんな改正だったか、
聞けば思い出すかもしれない、そんな大きな改正でした
・北陸新幹線、長野~金沢開通
それに伴い北陸本線などの並行在来線と、そこを走る一部特急が縮小・廃止となりました
・北斗星、トワイライトエクスプレスの運行終了
ブルートレインの時代が終了、また関西発着の寝台特急もいなくなりました
・上野東京ライン開通
寝過ごしたら死ぬようになりました
・武豊線電化
・京阪神地区と広島地区に本格的に路線記号を導入
種別幕も本格的に路線記号入りに変更されるようになりました
・日中の学研都市線四条畷以東を走る普通列車の運行取りやめ、快速の区間快速降格
四条畷以西の快速通過駅に行くのに乗り換えせざるを得なくなりました
(確かにがら空きだった)
・広島に227系導入
國鐵廣島の終焉へのカウントダウンが始まりました
そんなダイヤ改正でした
今から振り返っても、大きな改正でしたね…
(若干内容にバイアスかかってた?気にしない)
そんな遠い時代の出来事なんだなぁと思っていただければ十分です、はい
そんな改正も終わり一息、なんて時期に学研都市線の方で大々的な運休が発生しました
運休と言っても、事故ではなく工事によるもの。それもおおさか東線関連の工事です
その運休に伴い面白そうな行き先がバンバン登場するようだったので、少し見学に行ってきました
そんな日の記事です
朝から120円切符片手に大回りスタート
今までは桃色幕一択でしたが、今改正から行き先に応じた幕を提出するようになりました
(JR神戸線直通なら青、JR宝塚線直通なら黄、JR東西線止まりなら桃)
そのうち路線記号も入る新快速
佐和山城跡
関が原の合戦時に西軍を率いた、石田三成の城です
鎌倉時代からあったみたいですが、戦国時代に入り織田信長の手に落ちて以降、織田・豊臣軍の臣下が城主を務めていました
そして、石田三成入城時に大幅に改修、立派なお城になりましたとさ*1
最後は関ヶ原の合戦で西軍が負け、佐和山城には東軍の井伊直政が入城。新しい東軍の時代ということで、その手始めに彦根城をすぐ側に建設、その後廃城となりました
お城のゲームでは、佐和山城の質素な造りを反映した、落ち着きのある娘になっています
(石田三成の旗印である「大一大万大吉」*2も施されています)
今では跡が残るのみです
ピカピカ塗装のしらさぎが停車していました
クロ681-2001
元はくたか車のN01編成ですね
この3月から新たな場所でお仕事をスタートした681系になります
JR西さんによれば、2024年以降から徐々に置き換えていくみたいですね…
北陸に行って写真撮りたいですね
変なバス
江若バスが運行している、自転車が載せれるバスだそうで
声さえかければタダで載せれるみたいなので、便利ですね
京都に到着し、おうどんタイム
(安定の30番ホーム)
京都駅でしばし貨物列車の撮影
重連がやってきました
この前についてる1014号機も2015年に廃車になったみたいですね
湖西線をゆくカフェオレ車
こやつも今は末期の餌食です
EF81-404
元は関門トンネルの方を走っていましたが、2007年に富山に転属。
2016年になると、再び門司の方へと戻っていきました
富山に残った81は籍は残っているものの、全くのニート状態
多分動くことはないでしょう
いい頃合いになったので、尼崎へ
JR東西線を走る列車が全て京橋で打ち止めになっています
快速 京橋
なんとも頭のおかしな種別と行き先です
5番線に停車する尼崎行き
ニッチな光景だそうで
「東西線経由」がつくだけで、異様な光景に
乗車
今と大して変わらん
京橋~放出は不通ですからね
この時刻になれば、時刻表は微塵も役に立たなくなります
というわけで臨時の時刻表も
どっかでみたイラスト
この直通快速も放出始発だったのでしょう
こっちもこっちで中々カオスなことに
(普通木津は早朝夜中のみ、普通同志社前は存在せず)
ちょっとしたお祭り騒ぎ
こういうの作るの好きな人いるのかなとも思います
(中々素敵なデザイン)
全部赤信号
突っ込んだらエライことになります
まさかの復刻黄緑幕
ミスか粋な計らいか、ともあれ素敵なサプライズでした
(学都市も案内上はJR東西線に飲み込まれてしまったため、桃幕で統一です)
下りは全部放出打ち止めです
祭り状態をたっぷり堪能し、帰宅
2015年5月16日
第二次学都市臨時行き先撮影
この日もおおさか東線工事に伴う運休のため、変な行き先がぼんぼこ登場していました
さっそくカオスがお出迎え
普通放出、一応存在はしますが、JR東西線経由の放出行きのみです
下りの放出行きはまずないです
そしてやってきた、本日の大目玉であるとんでも行き先
普通 JR三山木
そんな表示できたのかよっていう
多分今までの遅れ等でも無かったんじゃないかっていうレベルの行き先
今のカメラならもっと綺麗に撮れただろうなぁと思いながら写真を眺める
2015年5月26日
特別な黄昏急行は京へゆく
学校帰りにとあるネタの撮影に出撃
(この時はちゃんとオタクやってた)
ほへぇ… 122両導入って本気ですか
そんなことを思いながら見てたのをなんとなく覚えています
事実成し遂げちゃいましたが
乗ってきた列車を見送り、ここのストレートでネタをのんびりと待とうと思います
うん
待って
思ったより早くないですか貴方
途中で新快速抜かすことはなさそうだから大丈夫… とは思っていましたがここまで攻めていたとは
ともあれ、特別なトワイライトエクスプレス回収です
列車は敦賀の方へ
次の列車まで暇なので、適当にバードを撮りつつ
徐々に日向に追い詰められるカエルくんを眺めつつ
やってきた新快速で湖西路を南下
青い琵琶湖が綺麗です
京都へ到着、なんかいた
まさか阪和の205系に置き換えられるとは思っていないであろう奈良線103系
貨物列車
(思ったより短かった)
引き間に合わなかった
京都駅に停車するトワ
これだけなら普通の現役時代の光景ですが…
個人的な目玉は、こちらの京都止まりのトワ
この中途半端な行き先に、JR黎明期感を覚えます
(現役時代も通常設定では無かったと思いますが)
業務用のラップだそうで
発車
何気に黄昏時に発車する
これ以降も「特別なトワイライトエクスプレス」は運行されましたが、大体EF65が牽引でした
2015年7月2日
やっぱり大和路線って田舎なのん?
JR東海西四の4社の計100駅で特別なポスターが掲示されているとのことで、出撃
改正で、区間快速木津も日中に走るようになりました
103系が今日も元気に走っています
こちらが例のポスター(向き)
「のんのんびより りぴーと」(2期)の放映を記念したポスターになります
なぜ平城山駅が全100駅の内に入っているのか…
こちらがウェブアーカイブで4年前のサイトを徘徊して拝借した画像
(今公式HP見ても消されてるんですよね)
こちらが、ポスター掲載駅の一覧になります
ええ、全部中途半端に田舎の駅ばかりです
田舎の有人駅、といった感じでしょうか、なんとなく
何はともあれ、大阪駅や京都駅といった大きな駅ではなく、快速はあっさり通過してしまいそうな小さな田舎駅にしか掲示されていません
というわけで、今回は比較的回りやすい大和路線へ足を運んだ次第です
いいカーブ描いています
カツい
カツい切れてる
カツいなんてレベルじゃない
なるほど、今日はカツい日ね
今思えば、コンデジってそこそこハードモードですね
こちら、三郷駅のポスター
まあ、平城山と一緒ですけど
駅掲載用に書き下ろされたイラストだとかなんとか
ご移動
電子レンジみたいな音がヴイヴイ鳴ってます
やってきた先は五位堂ではなく、河内堅上
一番田舎臭ある
3期の放送も決定したので、駅ポスターもワンチャンありますね!!(
(tkやってくれ)
「やっぱり…ウチ、田舎に住んでるのん?」
「十分田舎だよ」
天王寺へ戻ってきたので、ゆず鶏天てきなおうどんを頂きます
ほんとになくなるのかね… どんなことを思いながら適当なショットを一枚
わあ、日根野車にも路線記号入ってる
帰りはダイヤが乱れていたので、変な行き先がやって来ました
(京橋打ち止めの快速)
そんなこんなでこの日は終了
というわけで、総集編?如何だったでしょうか
なんだか、久々にブログを書いている気分になりました(
本来のブログとはこういうもんなんでしょうね…(それも違う)
ともあれ、今回はここまでとさせていただきます
多分次回も総集編その2
そんな細かいネタをまとめつつ、一気に春頃にまで持っていきたいですね(希望)
では、以上