どうも、朝の気温と夜の気温の寒い方に服装を合わせているせいで、いつまで経っても超ヌクヌクダウンが手放せない既望路です
前回の更新から一ヶ月
悪いのは毎週のお出かけじゃなくて少なすぎる休日なのですよ
円滑なブログ更新のためにも週休8日を希望します!!!
はい、そんな相変わらずの更新ペースですが、残念なことに4月もはや3日しか家にいる休日がないという惨状ですあとはみんなお出かけ
春だし仕方がない
流石にマズいので今から更新しましょう
え?次の旅行の行程は定まったのかって?
驚きの白さに決まっているじゃないですか
大丈夫、旅程なんて後から付いてくる
そんな話はさておき更新更新
今どれだけ遅れているかご存知でしょうか?
え?3年11ヶ月?
やだなぁ、横っちょのサイドバーなんて放置されているに決まっているじゃないですか( ( ( ( ( ( (
答えはそう、4年と1ヶ月弱ですっ!!!!
こんなペースじゃもうダメだ!!!
気持ち巻き返すためにも、今からでも駆け抜けましょう!!
そう、何事もスピードが命!!!
なんなら文末全部に「!」がつくぐらいの勢いで駆け抜けましょう!!
ではどうぞっ!!!!!
2018年3月6日!!!
8:30 三島!!
最終日はここ三島からスタートです!
作中にも登場した商店街!
ラブライブ一色!いいですねぇっ!!
ようこそ、仲見世へ!
ゲーマーズもリトルデーモン仕様!
もう堕天しちゃうっ!!
(5.1ch)【4K】HQ REC● □▮▮▮00:16:42 !
Now moving… 既望路移動中
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
列車 : 普通 島田
211系
沼津→興津
一言 : バタバタしてて、結局ぬまっちゃ買えなかった#既望路乗車録 pic.twitter.com/2zbOw2YUSy
さぁて移動しますよ移動!!!
静岡といえば富士山っ…!
今回はどんな姿を見せてくれるのでしょうかっっっ!!!!!
富士山チャレンジ 第6回目 pic.twitter.com/nfSJH8zGJK
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
南無三!富士山!
1回目:富士川駅-曇天
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
2回目:富士川駅-曇天
3回目:中央東線-曇天
4回目:東北新幹線-曇天
4回目:島田-遠くに薄く
4.5回目:富士川駅-日没後着
5回目:小海線-山影が薄っすらと
6回目:東北新幹線-霞み
7回目:富士川-曇天 ←NEW‼︎
ちなみにまともに見れるのは2年先!
なのでこのブログで富士山が拝めるのはきっと6年後っっ…!!!( ( (
11:00 金谷!!!!
ホームでは近鉄電車がお出迎え!わあいこれで大阪に帰れるぞ!!!
ボイン!ボイン!
そんなこんなでいざ大鐵へ!
マドの外には超エモい機関車!!!
何気にアプト区間以外では貴重な自社発注車です!
(しかし足回りは神戸電鉄…!!)
[ ゚Д゚]!!!
川根のお茶をお供にお茶畑の中をレッツゴー!!
もちろんお茶は川根茶100%!!残り20%には何が含まれているのかっっ… それを解き明かすために我々は大井川上流の奥地へと足を踏み入れましたっっっ!!!!!
車窓右手には大井川!!!
九三式酸素魚雷いっちゃって!!!
洛楽も通過しなければ、▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂バンパークライナー*1も通過しない、キハ54も来ない、それがここ大和田!
お茶工場オッスオッス!!!
12:20 千頭!!!!!!
そんなこんなで千頭駅に到着です!
「千頭」なので八頭産のエリンギィのおおよそ125倍の食物繊維が含まれてますねっ!!
わぁお健康的☆!
あ^~旅情が停まってるゥッウッッ!!
鉤棒みたいなの引っ掛けてクルクル回す超アナログ幕!
超エキサイティングッッッ!!!
前回お話したとおり、スタンプ設置駅が千頭から井川に移動しちゃってることに出発前日に気づいて紆余曲折の末東海バス冷川峠下り最速伝説でいく伊豆半島横断大作戦を錬成することになった事件で、ここから更に北上することになりましたっ!!!
目指せ静岡の最北端!!!
フライ旗が可愛いよ!ちしろちゃんっ!!!!!!
いざ客車に… ちっっっっさ!!
当時172cmぐらいの自分の身長でも頭すれすれなコンパクト客車!!
このちっちゃくてかわいい客車に揺られていざ北上!!
首を洗って待っていろよぉ!静岡のあの先っぽの部分よぉっっ!!!!!
・・・
という下書き保存を発掘したのですが、どうすりゃいいでのでしょうか
なんだよ、「お茶工場オッスオッス!!!」って
そんな偏差値2みたいな文章で締めては半年前の自分に示しがつかないので真面目(要出典)にやりましょう
スマートフォン・乗車券などを落とすとほぼ取れなくなります
やっぱり時代はガラケーですね
スライドできてアンテナびよんびよんなるやつ
トンネルを潜り抜け、橋を越えて、煙燻る茶畑の中を床下鈍く軋ませゆく列車
ゆっくり、ゆっくり、汽車に押し上げられ、揺蕩う川のその向こうの景色へ
13:10 あぷといちしろ
千頭方面からディーゼル機関車のDD20、客車、客車、客車、客車(運転台付き)でやって来ましたが、ここで更にお尻に電気機関車を連結
EL+DL+スロフ+スロフ+スロフ*2+クハとかいうとんでも編成
こんなんがギザギザ引っ掛けてゴリゴリ登っていくんだからもう変t最高すぎでしょ
車窓にはでっかい長島ダム
こんな山奥にでっかい人工物作れるの、ほんとロマン
今でこそアプト式で急坂をゴリゴリ登っているこの路線ですが、この長島ダムができる前は丁度川の左手辺りを通り、接阻峡温泉駅まで下を通っていたそうで
【昔の写真 井川線旧線】ダムの建設の関係でルートが変更となった井川線。旧線(手前)と新線(奥)が同時に写る貴重な写真が出てきました。水がない分レインボーブリッジの高さが際立っています。 pic.twitter.com/16O8gaGNwA
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2020年6月5日
大鐵さんのツイですが、こんな感じで昔は川のすぐ横を走っていたそうで
んでもって眼下の川沿いにはキャンプ場
ダムビーフシチュー作ってる女の子たちはいませんでした
お隣さんも鉄むすHM
こちらのイラストもかわええ
橋じゃああぁっ!!
奥大井レインボーブリッジという名前があり、真ん中に駅がある面白い橋
ああ~~れはあれはあれはあれはあれくさあれは
湖の底に沈んだ旧井川線じゃないですか
そんなに沈むこともないのか、結構しっかり残ってますね…
思わぬ発見も潜む大井川
湖上駅
でっかいしいたけとちっさいしいたけ
しいたけが特産なのか何なのか、なにゆえでっかいしいたけとちっさいしいたけの絵をここに施そうと思ったのか、なぜしいたけ単品ではなくでっかいしいたけとちっさいしいたけを上下に並べる構図をとったのか、そしてどうしてそんな謎極まるでっかいしいたけとちっさいしいたけをわざわざ列車内からレンズを伸ばしてまで撮ったのか、そもそもそでっかいしいたけとちっさいしいたけry
謎は深まる一方で
秘境感溢れる山中をグイグイと登っていきます
飯田線も秘境駅の宝庫でしたが、大鐵は駅がアレな分秘境駅感が増してます(
(写真はもう使われていない貨物用ホームですが、乗降用ホームは花壇みたいな盛土)
ここ尾盛駅は、周辺に人家どころか道すらない陸の孤島で、アクセスは辛うじて通れる廃道だけとかなんとか
そんな尾盛駅ですが、かつては周辺にダム建設者用の宿舎と、それに付随した学校などがあり、その人達向けにこの駅が置かれたそうで*3
ダム完成後は建設者向け施設こそはなくなりましたが、伐採した木材をここで積んで運搬するという新たな役目ができました
(もともとは伐採した木を川に流して下流まで運搬していましたが、ダムが建設されるとそれができなくなったので、その補填として貨物輸送をすることに)
では、今でもバンバン木を運搬しているのかといわれるとそんなこともなく、とっくの昔に終了
人家もなく、木材の搬出もないので実質役目0ですが、ダム建設に伴う林業維持の補填という名目で残っている以上、そう安々と廃駅にもできず、いまでも秘境駅として残っているそうで
尾盛を出るとさしかかるは日本一高い橋梁、関の沢橋梁
川底からの高さは70.8mと、iPhone13を積み上げたら9億1438万円分のお値段に!わぁお*4
閑蔵駅を出、林間をグイグイを突き進む
まもなく終点の井川
車窓にはでっかく井川ダム
14:20 井川
付きました!
大鐵の最奥、井川駅
そしてちしろちゃんのパネルがお出迎え!
いやぁ遠かった
インクが若干薄かったですが、ともあれ大井川鐵道の鉄むすスタンプも無事ゲット
(直前の行程変更*5でバタバタしてたので、文字通りの「無事ゲット」)
そして・・・
鉄道むすめ巡りのスタンプラリー、32事業社コンプリートです!!!!
北はIGRや三陸、西は広電や西鉄と、日本中*6を駆け巡りやっとこさ揃いました…
岩瀬浜の荒波、峠を攻める東海バス、リニモ運転台のちっこい鏡餅、別所温泉のおはぎの甘味、三陸の海、広電の団子運転、大鐵の秘境感
たかが32のスタンプですが、そこには唯一無二の色んな思い出が詰まっています…
頑張ってよかった、そう思える光景でした
この大井川鐵道さんをもって、全国鉄道むすめスタンプラリー、全32のスタンプを回収することができました!!
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
地元の嵐電さんから始まり、北は三陸鉄道さん、西は西鉄さんと色々な場所をこの台紙と共に旅しました。
達成感による喜びは勿論ですが、なんだか寂しさも覚えますね…w#全国鉄むす巡り pic.twitter.com/NvlsJzwsTK
ちなみに今までのはここに集まってます
さて、そんな感動タイムはさておき、こちらが井川湖
大井川では最大の貯水量を誇り、渡船も運行しているとか
ここまで北上すれば、南アルプスも何気にすぐそこ
(それでも南アルプスの南の南)
こんどは重い機関車が先頭に立ち、ブレーキを掛けながら降りていく番
大宮で買ったやつと
(五和駅が合格駅に改名する暗示)
しゅっぱーつ
さっきとは別カラーのモケット
こちらの号車も中々年季が入っていらっしゃる
うひょぉいい景色
再び尾盛駅
何の車輪か
湖上駅を過ぎ、車窓には接岨湖
色鮮やかな#56aeb3ぐらいの湖面が綺麗ですねぇ…
今度は90‰の坂をグイグイ降りていきます
機関車を切り離し、再び木々の間をゴットンゴットン
まもなく終点の千頭
付近には沼の匂いがプンプンする貨車も
ところどころにちっこい機関車がいるのなんかいい
お、お前は…
見なかったことにしておきましょう
わたぁ〜 しはぁ〜 pic.twitter.com/NZmHhTU4zG
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
時代とか言うな
16:40 千頭
帰りも行きと同じ近鉄電車
このまま阿倍野橋まで行ってくれれば楽なんですけれどね(
何気に亡き光景
雨漏りぃ()
やっぱ結構ガタきてるんですね…
終点の金谷に到着
いやぁ楽しかった
18:10 金谷
で、終わったらどれだけ楽なことか
ここから銀銀の電車乗り継いで帰阪ですよ(白目)
あとは帰るだけなので、特に楽しみもない件(
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
何気にホテル朝食以来何も口にしていないので気分⤵⤵
辛うじて手に入れられた、お稲荷さん
豊川稲荷のある豊川が発祥の地とされています
もういっちょ「なんじゃこりゃ」と思い買ったパン
これも豊川のパン屋さんが作っている超ローカルなパンとのことです
みためがたけの子なだけで別にたけのこが入っているわけではないですが、噛むほどに風味が香り、普通に美味しかったのでまた見かけたら手に入れておきたいもので
23:40 大阪
米原で新快に乗り換え、大阪からはレンジでチン
まだホームドアすらなかったんだね、この頃
Now moving… 既望路移動中
— 既望路 (@after_full_moon) 2018年3月6日
手段 : 徒歩
駅→自宅
一言 : あの日、大阪駅までの運賃を文字通り握りしめて走った道を、あの日より随分重くなった荷物背負い歩んでく
ラストスパート、ですね#既望路乗車録
京橋でいつものに乗り換え帰宅
こうして半年5日に渡る遠征が幕を閉じました


戦利品たち
推せるうちに推しとけがモットーなので(
そして本日のルートがこちら
三島から大井川寄り道して帰阪というとてもシンプルな流れ
まあ、最終日ですからね
んでこちらが初日から最終日まで
未回収のスタンプ集めながら、未乗線乗って、ついでにE3乗って…を体現した行程ですね
まあ、こんな頭のイカレタ行程実行できるのも学生の特権でしょう…
ともあれ、これにて春遠征第一部終了です
え?次は夏だろって?
だといいですね(にっこり)
モチベ不足もあり半年ぐらい長々と続いちゃいましたが、それでも付き合ってくださった読者の方々には感謝御礼
これからも大気圏突き破るくらいに首を長くしてお待ちいただければ幸いにて候
では、以上