晴るかす阿倍野と夜の華
どうも、昨日の筋トレ(体育の授業)で歩くのも億劫(お空)な筋肉痛を抱えた十六夜98レです
せっかくの土曜日もぐうたらしているうちに夜になりました。
まあ、それが至福なんですけどね…
ということで今回はとある用事で大阪市内の方まで出かけた記事です。
では、早速どうぞ!
時は7月25日
やっと始まった夏休みに歓喜の声をあげつつ、毎日をゆるりと過ごします
そんなある日、出かけなくてはいけなくなりました。
目的は「パスポートの発行」です。
実はこの秋(すでに去年)に控えている修学旅行でパスポートが必要になりました…w
パスポートが必要なので行き先は当然海の向こう側で、向かう先は「中華民国」です!
中華民国、通称「台湾」と呼ばれている国で中国(中華人民共和国)とは異な国です。
国内がよかったな… と思いつつもそのパスポートを発行しに行きました。
ちなみに修学旅行の記事もそのうち上げる予定です。
基本、パスポートは市役所で発行しますが、うちの市では行っていないためパスポートセンターまで行かなければなりません…
ということで大阪環状線南の入口、「天王寺」へと向かいました。
途中の徳庵(近畿車両)にスマートベストがなにやら派手な可愛らしいラッピングを施していました。
こちらが天王寺駅
奥には天王寺ちゃんみおが建っています((黙
いたって普通のご飯茶わんです。お気にせずに…((
天王寺 M I O から察したあなたもきっと末期でしょう…((黙
あともう一発ぐらい京アニネタを入れたいところですが特に思いつかないので次へ向かいます((
ちなみに"Mio"とはイタリア語で「私の」という意味があり、大阪府のシンボルでもある「澪標(みおつくし)」にもかかっています。
そんな天王寺にはいくつかのシンボルが…
まずは大阪といえばコレ。
「通天閣」です!
まあ、天王寺というよりはお隣の「新今宮」の方が近かったりします…w
ちなみにこの日立の文字はただの広告だったりします((ぇ
始め、話を断った松下電器は後々後悔したみたいですw
高さは103m
そこそこ高い建物ですが、これより高い建物がそこらにゴロゴロ建っています…w
とくに梅田周辺は190mクラスがけっこう経っています
そんな高い建物が集う梅田周辺にもこれを超えるものはいません…
それが…
天王寺駅の前に大きく構えています。
この日本一のビル、結構遠くからも見え大阪府内ならある程度の高ささえあればどこからでも見えます!
(ちなみにうちの最寄り駅からも見えます…w)
サイトで調べてみたところ滋賀県の「比叡山」からも見えるとか…
やっぱり高いんですね…
そしてあべのハルカスを二つ重ねてもまだ足りない「東京スカイツリー」はこれを遥かに凌ぐ高さなんでしょうね…w
空を夢見て上を目指した人たち。
そして今でも多くの建築物が上へ上へと背を伸ばしています。
これは地下を目指す時代も訪れそうですね…ww
(どこの第三新東京市だ)
さあ、用紙の隅に描かれたちっこい地図を参考にパスポートセンターを探します。
途中、最寄り駅で証明写真を撮り忘れたことに気づき、写真機を探しながらも到着です。
まさかゲーセンの隣の暗い道を抜けた先にあったとは…
結構時間をかけてしまいましたが、これにてミッションコンプリートです。
loftを抜け、エスカレータで上へ
自分には無縁のオシャレな洋服店やオシャレな喫茶店を抜けた先にその重圧な雰囲気の漂う(といっても市役所のような雰囲気)パスポートセンターに到着しました。
横には証明写真機もありました。
(天王寺で証明写真機を探すのにどれだけ苦労したか…)
やっと到着し、心の中の自分が乾杯をする中、あるものを目にしました…
そう…
「申請受付終了のお知らせ\(^o^)/」
証明写真機を探すのに時間をかけすぎてしまい、閉まってしまいました…ww
さて…
周辺をぶらぶら散歩するか…
まあ、 せっかくきたので探索します。
ラッピングが多いです
(京阪といい関西の路面電車はラッピングが多い気がする)
日本最古の定期運用電車がいるモ161もこの阪堺電軌に所属しています。
そのモ161は冷房が付いていないので基本10~6月前半のみの運用で、平日朝ラッシュ時の一往復のみの運用です。
まあ、詳しくはこちらをどうぞw
全部収めるのも一苦労です…ww
カッコいいですね…
スマホで撮影している人もたくさんいました。
近くに線路があったので、架線がかかりまくりでしたが、撮影をすることに
天王寺駅へ一直線!
いざ阪和線へ
夕日に照らされ、奈良を目指す大和路快速
「焼きチョコベ○ク」((黙
年期の入った屋根上ですね…
(車両は103系)
天王寺にも夜が訪れます…
この後はアニメイトに寄り、咲夜さんのカッチョいい下敷きを購入しました(イェイッ
この下敷きはいずれ大活躍したりします…w
この後は天王寺駅へ
「天王寺うどん」で天ぷらうどんを頂きました。
美味しかったです。
バリバリ活躍の103系
今日も阪和線を駆け抜けます。
大切な用事があるわけではなく、寄り道ですw
人々が慌ただしく行き交う桜ノ宮駅前
なにかネタでも来るのでしょうか?((黙
まあ、浴衣姿の人から察しがつくと思いますが、お祭りです。
日本三大祭りの一つ、「天神祭」の最終日です。
そもそも天神祭とは…? (脱線フラグ)
全国各地の天満宮(菅原道長を祭神とする神社)で道長公の命日である25日前後に開かれます。
そしてその中でも有名なのが「大阪天満宮」で開かれる「大阪天神祭」です。
6月末から7月25日まで開かれ、最終日の本宮の夜には船渡御が行われ、奉納花火が打ち上げられます。
まあ、天神祭=盛大な花火というイメージを持つ人が大半です…ww
船渡御の起源などは割愛させていただきます…w((
(そもそも船渡御は見ていない)
ということでこの桜ノ宮ではその天神祭に向かう人でごった返しです…www
列車も安全のため、25km/h?ぐらいで入線し、5~6分遅れていますw
そのため、設定されていない回送列車がどんどん大阪駅へ…ww
そんな混沌を横目に綺麗な花火を眺めます。
実はこういう花火大会で花火を眺めたのは初めてだったりします。
(ただし今回は駅のホームより)
2013年の夏に一度、父方の叔母の家へ家族で訪れた際に近くの花火大会へと向かいましたが、結局中止になってしまいました…。
二度とあのような事故が起こらないことが無いことを祈ります…。
2013年福知山花火大会露店爆発事故 - Wikipedia
三脚も持っておらず、人込みを避けての撮影なのでブレッブレです…w
(なぜ建物がぶれて花火がぶれていないのか…w)
まあ、花火を眺めているのはホームの上で…
当然ながら、何度かこのようになります…ww
(伸びる関空快速の幕)
しかも、ノロッノロの徐行運転で入線しているので、過ぎるころには花火は終わっています…www
花火が結構低く打ち上げられているので、一緒に撮るのが大変です…w
結局タイミングも中々合わず、まともに絡められたのはこれだけです…
(できれば103と撮りたかった…)
偶然訪れた大阪市内で行われていたお祭り。
日本三大に数えられるお祭りにこのような形ながらも参加できてよかったです。
今年の夏もできれば訪れてみたいな…と思っています
(もちろんホームから(( )
カメラのバッテリーが切れたので、これにて撤収しました。
寄り道ですが、日本一の高層ビルを見たり、日本三大の一つに数えられる祭りに遭遇したりと色々見れた一日でした。
一時間以上街を練り歩き証明写真を撮り、やっとたどり着いたパスポートセンターも終わりとグダグダした序盤でしたが、素晴らしいものが見れたのでよしとします。
ちなみにパスポートの申請は別の日にちゃんと済ましてきました…w
ということで、これにて終わります!
次回の更新予定は…
そう…
みなさんが待ちに待った遠征編です!!
え?待っていないって?
そこは嘘でも待っていたと言うものですよ!((黙
いやぁ…
半年以上経ってしまいました…ww
いつまで経っても追いつける気しかしませんが…
まあ、頑張って更新を続けていきます!
次回もお楽しみに!
では、以上!!