どうも、毎朝が寒くて辛い十六夜98レです
次の土日は雪が降りそうなのでトワイライトでも撮りに行こうかと思います(
まあ、初詣でお金を使いすぎてしまい残金250円という危機的状況ですが、まあ頑張ります…w
ということで今回は湖西線へある団体臨時列車を撮りに行った話です。
今回は脱線せずに頑張りたいと思いますw
(早く遠征編に持っていくためにも)
ということでいつもより前置きが短いですがどうぞ!
日付は7月20日、夏もいよいよ本格的に…
いやぁ…やっと夏だ
途中、島本やサントリーでは数時間前にもかかわらず人が多いです…w
ここの117系はボックス車です
趣があっていいですね!((
直線ストレートです
(681.683も老朽化が激しいです…)
そういえば最近東海の方にサンダバ編成が行ったり、リニューアルが発表されたりと色々ありますねこの車両
更なる発展に期待したいです。
中々カッコいいHMを付けています…
(上から湖西快速の主流223系、湖西の王者683、湖西各停の主流にして全国唯一の113系湘南色の113系C10編成)
せっかくなので軽く湖西線の歴史を
湖西線は京都の山科から滋賀県の遥か北、近江塩津までを結ぶ路線で1974年に開業しました。
関西と北陸線を結ぶ短絡線として作られ、関西と北陸を結ぶ列車は「ゆのくに」「きたぐに」を残し全て湖西線経由で運行されていました。
近江今津~敦賀は開業から1991年には気動車が、2006年までは交流電車が走っていましたが、今では全線において直流電車が走っています。
ほとんどが高架やトンネルのため踏切が一切なく、381系や221系、四国の8000系の速度向上試験などもこの湖西線で行われました。
ブレーキの関係で最高速度が120km/hと決められていた雷鳥も、湖西線に限っては130km/h運転が認められていました。
まあ、その気になれば160km/h運転も可能な湖西線ですが、それはできません。
その理由はすぐそばにある比叡山からの「比叡おろし」です。
まあ、そんな速度で走れば風にあおられて脱線します…w
この路線、風に無茶苦茶弱いです。
そのため、今でも風の強い日にはよく遅れたり、北陸線経由で迂回したりしています。
また湖西線か
そんな湖西線も去年で40周年です
ということで本編へ…w
こちら京都で有名なピーマン… じゃなくて抹茶をイメージした末期塗装の113系
自分はもう「ピーマン」と呼んでいます((
ちなみにこれに合わせ湘南は「カボチャ」、関西更新色は「カフェオレ」とも呼ばれていたりしますw
駅到着から二時間後、ついにお目当ての車両がやってきました…
おっ!
おぉぉぉっ!!!
おお… ?
お、おぉ…
お、おぉ… Oh My God… ww
今回の団臨はDD51率いるサロンカーなにわの「湖西線40周年記念号」です!
まさかの待避線入です…ww
まあ、おおよその時刻しか知らなかったので無理もないですが…w
確かに待避線はあまり無いのでここで退避させるのが妥当でしょう…
(よく貨物も待避線入)
せっかくなのでじっくり撮ります…w
ちなみにHMのデザインは地元の中学生がデザインしたとか…
えっと… はい…
あえて何も言いません…((
そして発車…w
さて…
このままでは当然終われません…ww
具体的な時刻の情報は持っていませんが、主要駅の到着時刻ぐらいならちゃんと調べています。
そしてこのスジなら…
おごと温泉から北上し、終点の近江舞子で乗り換え またピーマン
そして…
いました!!
しかもちゃっかりトワイライトも一緒に写りこんでいますww
宮原に所属する二車両がまさかこんなところで出会うとは…
「普段滅多に家を出ない引きこもりの兄とその妹が近所の大型デパートで偶然出会う」と言ったシチュエーションですかね…?w
まあ、別にテロリストに占領されたり、異能力を使って退治したりはしません…w
(どこの陽炎日々だ)
この40周年記念号はこの近江今津駅までの運行です。
ということで現在は祝福をされている最中です。
まあ、実際一番盛り上がっているのは沿線民より鉄道ファンたちだったりする…w
ということで撮りまくります。
ゆったりとくつろげそうな車内
流石ジョイフルトレイン…w
停車中でないと撮れないものも撮っておきます
何も言いません…((((
まあ… これも停車中でしか((
セレモニー
暑苦しいほどの盛り上がりです…ww
まあ、人は多かったですが罵声もなく、比較的穏やかな撮影でした。
そしてこの「記念号」は近江今津駅より「市民号」となって福井県の敦賀まで向かいます。
ということで一足早く駅を出発します。
やってきたのは一駅隣の「近江中庄」
ここは逆光ですが見事なまでにストレートで人気の駅です。
かつては上野ー札幌を駆け抜けた510-500
関西では元から富山にいた510と区別をつけるために「青後藤」と呼ばれていますw
(510→後藤)
そして待つこと30分…
本日三度目のDD+大サロ
今回はしっかりと撮れました
DD51の足回りが中々好きです
敦賀目指し、走り抜けます
沿線にも数多くの撮影者がいます(湖西線は沿線の方がよく撮られる)
さて、大サロも行ったところで撤収…
は、まだしませんっ
大サロ通過後、もう少し待つと…
大阪発札幌行のトワイライトエクスプレスです!
ちょっと周りがスカっとしていますが、まあ、いいです…w((
大サロも行き、トワイも行って…
あとは帰るだけ…
と、言いたいところですがまだあります。
今度は敦賀からの折り返しを狙います…ww
もう撮れるだけ撮ります…ww
富山の510-0 通称「赤後藤」「赤サン」
この近江中庄の良い所は反対ホームも撮れるということです…w
そして待つこと1時間…
帰りがやってきました!
左右の対比がずれていますが、迫力があって自分は好きです。
順光でも撮れたところで今度こそ撤退です…w
と、行っても次の列車は50分後…
自販機もトイレも無い駅でただ時間をつぶします…w((
そしてやってきた新快速
新快速もここまで遠くに来れば各駅停車です。
そして新快速が各停の代わりに普通、快速がいません…w
まあ、珍しくないケースですね…ww
3時間滞在した近江中庄、そして7時間滞在した湖西線に別れを告げ、帰路につきます。
このC56-160も実はリストラされます…w
(後継車はD51)
なのでポニーが駆ける姿もそろそろ見納めということですね…
車内に淡い夕日が差し込みます。
疾走っ!!
終点駅へ到着
床下機器までまるっとお見通しです…ww
溢れる国鉄臭…w
帰りはキハ120形で駆け抜け、その後も数回乗換を繰り返し、帰宅しました。
DD51カッコよかったです…
これが重連ならさぞかし…
とまあ、珍しくずっと同じ路線に滞在していた撮影記でした!
今回は結構淡々としていましたね…w
(まあ、普通のだししょうがない)
ということで今回は〆もあっさり塩味に(ぇ
次回は用事で大阪のとある街に行ってきた記事です。
できれば今月中に仕上げてしまいたいな…と思っています
では今回はここまで!
閲覧ありがとうございました
以上!