どうも、未だにしもやけに悩む十六夜98レです!
暖かくなるのは良いですが、虫とかが出てくるとなると少しあれですね…w
(虫は苦手)
最近は動画をちびちび作って投稿する日々です。
良ければ http://www.nicovideo.jp/user/31447242 で、どうぞw((
さて、あれから半年が経とうとしています…
いい加減更新速度早めます…w
今回は京都駅で昼食を頂いた後、大阪の交通科学博物館にいくところからスタートです!
では、どうぞ~
ビール臭漂うカーブでの撮影を終え、友人の待つ京都駅へ(当日三度目)
列車に乗るべく山崎駅へ向かっていると面白いものを…w
見事な数字の並びですね…ww
この車種321みたいで結構好きなんですよね…w
快速(もどき)に乗り京都駅へ (昼間の快速は高槻~京都各駅停車)
時刻は午後三時、待ちに待った昼食の時間…
いつもの麺倶楽部で麺を頂きましたw びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛
昼食を頂き、目指すは交通科学博物館
JR西の誇る新快速(特急殺し)に乗って大阪まで向かいました((
大阪からは環状線で弁天町へ
弁天町で降り、交通科学博物館により解散しました。
めでたしめでたし~
サーセン、ちゃんと書きますww((氏
弁天町でまさかの221系体質改善+せんと君HM車に遭遇しました…ww
やはり違和感はありますね…w
駅の真ん前に構える交通科学博物館
するとなんと、鉄道の日ということで入館料が0円でしたw
これはお得ですね
スタッフさんに感謝の言葉を心の中で呟きながら館内へ
車両紹介
できれば図鑑みたいな写真が良かったな…と少し思いましたw((
交博といえばこの0系ですね!
やっぱり四国の某気動車よりry
今は亡きボンネット型車
運転台見学ができ、ひろてつさんと友人が体験していましたw
他にも101系のドア閉めなどもやりました
自分「ダァシェリアスッ!」
扉を閉める
閉まりかけでもう一度開ける
そして閉める
友人「飛び込み乗車は大変危険ですので、ご遠慮ください」
はい、家に帰って親に話したところ、父も昔同じことやっていたようです…ww((
展示ですね
走らせたら中々面白そうですw((
ん…?
はい、小さなお子さんがいる中、痛いことをやっている奴がいますが無視しましょう(((
交博がもうすぐ閉館ということで色んなものが展示されていました
どれも本物ってのがすごいですね…
大宮は宮原ですかね…?
64トップ…
(なんか写ってたのでモザイクで消☆毒☆しましたw((氏 )
東芝といわれると東芝製の白いSDカードしか出てこない自分…ww(
現「JR難波」ですね もっかん…(ボソッ)
このデザインは親しみがあり、中々新鮮でした
50年ほど前の時刻表ですね…
このあたりからSLが徐々に姿を消し始めました…。
今は亡き富士とさくらの名称決定時のものですね
ほかにもツバメやあさひ、はやぶさなどが見られますね 稲妻…w
色々貴重なものを見て回った後でお次は名物の巨大ジオラマ
最近、友人がNゲージを始めたので模型をよく触りますが、ここまで仕上げるのは大変でしょうね…
(駅を作成するのに手こずった自分…w)
287系 流し撮りっ
500系とE5一緒に走って大丈夫なのか…という細かい疑問は封印するとして、中々素晴らしいものでしたw((
館の外ではキハ81がいました
ぷっくらとして可愛いですね
とうやき… どこかの焼き物ですかね?((氏
やはり時代を感じますね…
「こうやき」なら響子ですね((
そろそろ閉館…
とブラブラしているとまだ回っていないゾーンがっ…ww
急いで見ることに…ww
結局一度も撮れなかった東線HM
201がこんなにも目立つHMも西ならではですかね((黙
あれから一年ですね…
大阪駅から見える広大な貨物ターミナルは中々好きだったんですけどね…orz
東西線開業HMww
207系ダブルパンタ発動ですねw((
カワエエ…
自分は京阪の「石山ともか」さんが好みですw(
日もおち、そろそろ別れの時間です
半日だけでしたが、ありがとうございました!
また、次の機会で一緒に撮影しましょう!
ひろてつさんと別れ、とりあえず大阪駅へ…w
梅田の街の夜景です
空気が汚いのが残念…
手前の空き地が梅貨跡ですね…
梅貨に交博と大阪の鉄道スポットが次々消えていくのは残念です…
お土産までくださり、本当にありがとうございますっ…
帰りは207系先行試作車のF-1編成でした!
全編成が三菱パワートランジスタという極めてレアな編成…w
こいつに乗って帰宅
今日は始発からあちこち行って中々楽しかったです
乗り放題切符の元も十分に取れ、良いものも撮れ充実した日を送れました
こうして10/14を終えました…。
ps.もみじ饅頭は美味しくいただきましたw
はい、今回も長引いてまい、申し訳ございませんでした
これにて鉄道の日編を終わります。
次は2013年後半のまとめ
その次はコウキさんが来た時の記事になると思います
それが終わればやっと2014年分です…ww
早く追いつきたいですが、夏休みにまた引き離される気がします…w((
では、これにて終了です
ご購読ありがとうございました!
以上。